翻訳と辞書
Words near each other
・ 散播機
・ 散散
・ 散文
・ 散文のエッダ
・ 散文のトリスタン
・ 散文の理論
・ 散文エッダ
・ 散文的
・ 散文詩
・ 散曲
散村
・ 散楽
・ 散歩
・ 散歩 (歌曲)
・ 散歩の日々
・ 散歩の達人
・ 散歩サンデー
・ 散歩旁
・ 散歩道
・ 散水


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

散村 : ミニ英和和英辞書
散村[むら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [むら]
 【名詞】 1. village 

散村 ( リダイレクト:散居村 ) : ウィキペディア日本語版
散居村[さんきょそん]

「散村」の俗語。散居村(さんきょそん)は、広大な耕地の中に民家(孤立荘宅)が散らばって点在する集落形態。一般的には散村(さんそん)と呼ばれる。集村と対比して語られることが多く、一般には集村が普遍的で散村は比較的少ないと考えられているが〔木内ほか、1967、143ページ〕、実際には世界的に広く見られる集落形態である。
日本においては島根県出雲平野香川県讃岐平野静岡県大井川扇状地長崎県壱岐島北海道十勝平野岩手県胆沢扇状地富山県砺波平野黒部川扇状地などがその典型例である。なかでも日本国内最大とされる砺波平野では現在、およそ220平方キロメートルに7,000戸程度が散在している〔砺波市ウェブサイト 〕。
世界ではイギリスの大半、フランス西部からライン川下流域、イタリアポー川流域、スカンジナビア半島バルカン半島北西部、エジプト台湾北部、中国・東北区の北部などで民族にかかわりなく認められる〔〔「民族にかかわりなく」とあるのは、ドイツスラブ系住民の集落に多い「円村」など、民族性を反映した集落もあることに起因する。〕。
== 成立の要因 ==
自然条件、あるいは土地所有や相続制度など民族的伝統によって古くから成立したものもあるが、近代の開拓地で形成されたものが多い。国内では北海道の屯田兵村やいくつかの局地的なものを除くと、それらの起源は必ずしも明らかではない。砺波平野の散村は中世まで遡りうるが、一般的には治安が安定し、為政者にとっても農民にとっても生産性向上への関心が高まる近世期以降に形成または拡大したと考えられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「散居村」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.