翻訳と辞書 |
敦賀藩[つるがはん]
敦賀藩(つるがはん)は、越前国敦賀郡(現在の福井県敦賀市)を支配した藩。別名を鞠山藩(まりやまはん)と言う。 敦賀藩の前史は結城秀康、松平忠直の越前松平家の領地の一部である敦賀領であった。この敦賀領は後に松平家を離れ、若狭京極家の小浜藩領となった。敦賀藩の創設は小浜藩第2代藩主・酒井忠直が死に臨んで次男・酒井忠稠に1万石を分与していたことから始まった。小浜藩の支藩である。藩庁は敦賀郡最東に築かれた鞠山陣屋に置かれ、同陣屋は千葉県の飯野陣屋、山口県の徳山陣屋と共に、日本三大陣屋の一つに数えられる。 == 前史 == 戦国時代、越前は織田信長配下の勇将・柴田勝家が治めていた。信長の死後、勝家は羽柴秀吉と争って敗れて自害し、越前敦賀5万石は信長から秀吉の家臣となっていた蜂屋頼隆に与えられた。天正17年(1589年)に頼隆は病死した。嗣子がなく、蜂屋氏は無嗣断絶となった。 代わって秀吉の近臣・大谷吉継が敦賀に同じく5万石で入部する。吉継は敦賀城の拡張工事などに尽力したが、彼は奉行として朝鮮出兵の後方担当役を務めることが多かったため、あまり敦賀に関する治績は見られない。そして慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで、吉継は西軍に与して奮戦したが、小早川秀秋の寝返りに遭って大谷軍は壊滅し、吉継自身も自害を余儀なくされ、大谷氏は滅んだ。 関ヶ原後は徳川家康の次男の結城秀康が68万石で越前北庄に入る。秀康はこのとき、敦賀城には城代として清水孝正を置いた。そして秀康の跡を継いだ松平忠直の時代、元和元年(1615年)の一国一城令で、敦賀城は破却され、敦賀領も事実上、廃絶となった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「敦賀藩」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|