|
1. (adj-na,n) checkered 2. varied 3. misfortune =========================== ・ 数 : [すう, かず] 1. (n,n-suf) number 2. figure ・ 数奇 : [すうき] 1. (adj-na,n) checkered 2. varied 3. misfortune
数寄者(すきしゃ、すきもの)は芸道に執心な人物の俗称。「数奇者」と書く場合もある。 現代では、本業とは別に茶の湯に熱心な人物、特に多くの茶道具を所有する人物として用いられる。 ==歴史== 「数寄」とは本来「好き」の意味〔『世界のなかの日本 十六世紀まで遡って見る』 司馬遼太郎 ドナルド・キーン 中公文庫 ISBN 4-12-202510-9 pp.120 - 122。1996年初版(単行本は1992年刊)の第6刷(2007年)によれば、林屋辰三郎の説という。室町時代、「好き(数寄)」は身を滅ぼす怖いものと恐れられつつ、「好き(数寄)」をする者を周囲はうらやんだ。江戸時代になると、その「好き(数寄)」という心は「道楽」という言い方になり、戒められたという。〕であり、特殊な当て字として流布している。専門業とはせずに何らかの芸事に打ち込む様を、特に「すき」と称しているのであり、現代の俗語としては「あんたもすきね」「ものずき」などに通じる。 古くは「すきもの」とは和歌を作ることに執心な人物を指した様であるが、室町時代には連歌が流行し、特に「数寄」が連歌を指すようになったとされる。 さらに桃山時代には富裕な町衆の間で茶の湯が流行し、「数寄」も連歌から茶の湯へと意味を変えている。このため江戸時代には、数寄のための家「数寄屋」も茶室の別称として定着する。 なお近代になって財界人の間で茶の湯が流行するが、こうした茶人達は多くの名物道具の収集を行っており、その様が桃山時代の数寄者に似るところから「近代数寄者」と呼ばれる。特に益田孝と原三渓を初めとして、松永耳庵、根津嘉一郎 (初代)、小林一三、五島慶太、細川護立、大原孫三郎、川喜田半泥子らが有名である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「数寄者」の詳細全文を読む
=========================== 「 数奇 」を含む部分一致用語の検索リンク( 3 件 ) 数奇 数奇屋 数奇屋造り スポンサード リンク
|