翻訳と辞書
Words near each other
・ 数式処理システムの一覧
・ 数性雑種
・ 数息観
・ 数押し型
・ 数教研
・ 数数
・ 数日
・ 数日後
・ 数日間
・ 数時間為れば
数書九章
・ 数枚
・ 数検
・ 数次
・ 数次旅券
・ 数歩
・ 数河
・ 数河高原
・ 数滴
・ 数演算子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

数書九章 : ミニ英和和英辞書
数書九章[すうしょきゅうしょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [すう, かず]
  1. (n,n-suf) number 2. figure 
: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
: [く]
  1. (num) nine 
: [しょう, あきら]
 【名詞】 1. (1) chapter 2. section 3. (2) medal 

数書九章 : ウィキペディア日本語版
数書九章[すうしょきゅうしょう]

数書九章(すうしょきゅうしょう)は、南宋数学者秦九韶1247年に著した数学書。全18巻。
== 概要 ==
大衍・天時・田域・測望・賦役・銭穀・営建・軍旅・市物の9類(章)81問、各類全2巻(各9問ずつ)で構成されている。問題の後に「答」(答え)・「術」(計算方法)・「草」(具体的な計算式)が付けられており、実用的でかつ算木を用いれば比較的簡単に解ける構成となっている。ただし、問題に記されたデータが豊富でそこから求めることが可能な答えの数も多い。例えば、営建類「計定築城」問では88のデータを元にして様々な答えを導き出し、賦役類「復邑修賦」問では全部で合わせて180箇所の答えを導き出すことになる。大衍求一術と呼ばれた剰余方程式や雨量観測法の研究、過去の暦法の不明となっていた計算方法を明示するなど、優れた研究を残したものの、一時同書の存在は忘れ去られ、再評価を受けたのは清代に入ってからの事であったため、中国や日本に対する影響は小さかった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「数書九章」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.