翻訳と辞書
Words near each other
・ 数野篤人
・ 数量
・ 数量の比較
・ 数量の比較 (エネルギー)
・ 数量の比較 (回転数)
・ 数量の比較 (数値)
・ 数量分類学
・ 数量化理論
・ 数量指数
・ 数量指示売買
数量景気
・ 数量経済史
・ 数量表現学
・ 数量詞
・ 数隻
・ 数隻の船
・ 数霊
・ 数馬
・ 数馬の湯
・ 数馬正浩


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

数量景気 : ミニ英和和英辞書
数量景気[すうりょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [すう, かず]
  1. (n,n-suf) number 2. figure 
数量 : [すうりょう]
 【名詞】 1. quantity 2. volume 
: [りょう]
 1. amount 2. volume 3. portion (of food) 4. basal metabolic rate, quantity
景気 : [けいき]
 【名詞】 1. condition 2. state 3. business (condition) 
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of

数量景気 ( リダイレクト:神武景気 ) : ウィキペディア日本語版
神武景気[じんむけいき]

神武景気(じんむけいき)とは、日本高度経済成長のはじまりで1954年昭和29年)12月から1957年(昭和32年)6月までに発生した爆発的な好景気の通称のことである。1955年(昭和30年)に数量景気(すうりょうけいき)とも呼ばれた。
日本初代の天皇とされる神武天皇が即位した年(紀元前660年)以来、例を見ない好景気という意味で名づけられた。
1950年(昭和25年)~1953年(昭和28年)における朝鮮戦争中、朝鮮半島へと出兵したアメリカ軍への補給物資の支援、破損した戦車や戦闘機の修理などを日本が大々的に請け負ったこと(朝鮮特需)によって、日本経済が大幅に拡大されたために発生した。
この好景気によって日本経済は前の最高水準を上回るにまで回復し、1956年(昭和31年)の経済白書には「もはや戦後ではない」とまで記され、戦後復興の完了が宣言された。また、好景気の影響により、耐久消費財ブームが発生、三種の神器冷蔵庫洗濯機白黒テレビ)が出現した。
1956年(昭和31年)末には景気が大幅に後退し、結局日本経済の上部だけを潤しただけということから「天照らす景気」と呼び変えられたが、この名前は一般的なものとはならなかった。
また、当時は「神武以来の○○」という言葉が流行した(「神武以来の美少年(美輪明宏)」、「神武以来の天才(加藤一二三)」など)。
== 関連項目 ==

*景気名
*高度経済成長
*岩戸景気
*いざなぎ景気
*いざなみ景気



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「神武景気」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.