|
(n) cultural history =========================== ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文化 : [ぶんか] 【名詞】 1. culture 2. civilization 3. civilisation ・ 文化史 : [ぶんかし] (n) cultural history ・ 化 : [か] (suf) action of making something
文化史(ぶんかし、、)は、さまざまな時代と地域における精神・文化的な人間活動の研究と、その記述である。 文化史は、直接的には政治史または国家の歴史には関わらず、文化史では、年代は政治史の場合ほどの重要性はもたない。 文化史の概念は18世紀に遡り、人類の絶えざる文化的な発展という啓蒙主義(ヴォルテール)の信念に基づく。 ドイツのロマン主義(ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー)においてはあらゆる慣習的な活動を文化史の一部として見て、その中に国民精神の表現を認めた。 20世紀は、自らの認識を諸民族の比較文化史から発達させた、アーノルド・J・トインビーとオスヴァルト・シュペングラーを代表とするような文化哲学に至った。アルフレート・ヴェーバーは、精神史の方向で文化史を文化社会学へ発達させた。 「世紀末ウィーン」を代表するディレッタント〔英語、イタリア語でのdilettante。好事家。学者や専門家よりも気楽に素人として興味を持つ者を意味する。〕のひとりエゴン・フリーデルも浩瀚な『近代文化史』を著している。文化史の要素は、家族、言語、習俗、宗教、芸術そして科学などである。文化史はまた、「日常という素材」をも含む幅広い素材に基づいて叙述される。 == 歴史学の中の文化史 == 文化史の概念のもとには、歴史学の非常にさまざまな分野が含まれる。 歴史家によっては、「文化史」のもとに一般に政治史に含まれないような事象を研究対象として考える。一方、最近は、特定の対象に限定しない文化史概念が、何人かの歴史家によって主張されている。 文化史的な視線をすべての可能な対象に向けることが、この「新しい文化史」の関心事である。 ここでは、まさに伝統的な文化史記述が明らかに遠ざけてきた対象を研究するという主張がされている。すなわち、政治と法である。政治的なものと法的なものの文化史的分析の中心に、コミュニケーションのプロセスがおかれるのである。 文化史の視点では、政治や法律の制度は合理的な構造による客観的所与ではなく、ある種の要求とその受け入れ、またはそれに対する拒絶が凝縮されたものとしてとらえる。コミュニケーションはそのときに記号の交換として理解される。そしてそのため特に熟考された記号、すなわちシンボル、儀式または典礼などに対する論究が、「新しい文化史」にとっては際立った役割を果たしている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「文化史」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|