|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文化 : [ぶんか] 【名詞】 1. culture 2. civilization 3. civilisation ・ 化 : [か] (suf) action of making something ・ 浄化 : [じょうか] 1. (n,vs) purification 2. cleanup
文化浄化(ぶんかじょうか、英:Cultural cleansing)は、特定の文化的背景をもつ民族・宗教・思想集団が、異なる文化圏や解釈に副わない文化財・文化遺産(文化資本・文化資材)を破壊あるいは文化的活動を阻害する行為を指し、広義では略奪行為も含み、や文化的自由を侵害する人権蹂躙とされる。ジェノサイド#文化的なジェノサイドも参照。 == 視点と症例 == 文化浄化を咎めることは現代社会の法秩序や規範の尺度に基づき、かつ西洋的保護主義あるいは伝統擁護意識・政策の中で生きている我々が思うことで、時代や価値観が異なれば違った見方もあるが、焚書坑儒やイコノクラスム、バグダードの戦い、コンキスタドールや植民地における同化政策、廃仏毀釈、ナチス・ドイツの焚書や絶滅政策〔William Schabas, Genocide in international law: the crimes of crimes, Cambridge University Press, 2000, ISBN 0-521-78790-4, p.179 〕、文化大革命なども文化浄化と見做せる。 また、インディアン移住やソビエト連邦での少数民族強制移住など文化的空間・文化的環境を奪うことは、気候風土や生態系に根差した土着文化の継承を困難にし、カンボジアのクメール・ルージュによる大量虐殺は伝統的な芸能や織物の伝承を途絶えさせる寸前にまで追い込んでおり、このような無形物への破壊行為も文化浄化とされることもあり、韓国は日本による文化抹殺も文化浄化であると主張する。 文化浄化という言葉が登場したのは、1991年からのユーゴスラビア紛争に伴いサラエヴォの図書館が破壊されたことをうけ、ヨーロッパのメディアにおいて当時深刻な問題となっていた民族浄化の類義語として使われ始めたことによる。なお、この図書館破壊は「記憶殺し」と形容され(初言はスペインの作家フアン・ゴイティソーロによる『''Cuaderno de Sarajevo''(サラエヴォ・ノート)』)、ユネスコによる記憶遺産制定のきっかけの一つとなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「文化浄化」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|