|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文化 : [ぶんか] 【名詞】 1. culture 2. civilization 3. civilisation ・ 文化財 : [ぶんかざい] 【名詞】 1. cultural assets 2. cultural property ・ 化 : [か] (suf) action of making something ・ 財 : [ざい] 1. (n,n-suf) fortune 2. riches ・ 虫 : [むし] 【名詞】 1. insect ・ 害 : [がい] 1. (n,vs) injury 2. harm 3. evil influence 4. damage ・ 防除 : [ぼうじょ] 1. (n,vs) pest control 2. extermination ・ 作 : [さく] 1. (n,n-suf) a work 2. a harvest ・ 作業 : [さぎょう] 1. (n,vs) work 2. operation 3. manufacturing 4. fatigue duty ・ 業 : [ごう, わざ] 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance ・ 主 : [ぬし, おも] 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god ・ 主任 : [とり, しゅにん] 【名詞】 1. person in charge 2. responsible official ・ 主任者 : [しゅにんしゃ] 【名詞】 1. person in charge 2. manager 3. chief 4. head ・ 任 : [にん] 【名詞】 1. obligation 2. duty 3. charge 4. responsibility ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person
公益財団法人文化財虫菌害研究所(ぶんかざいちゅうきんがいけんきゅうじょ)は、博物館、美術館、図書館等における文化財などの収蔵品に対する虫害やカビの害の調査などを行う団体である。本部を東京都新宿区新宿2丁目1番8号に置く。 == 沿革 == * 1951年(昭和26年)3月 - 文化財虫害研究所設立。 * 1956年(昭和31年)7月13日 - 文部省所管の財団法人となる。 * 1979年(昭和54年)2月14日 - 「文化財虫菌害防除作業主任者」認定制度創設。 * 2010年(平成22年)10月1日 - 公益法人改革に伴い、公益財団法人へ移行。 * 2011年(平成23年)5月17日 - 「文化財IPMコーディネータ」資格制度創設。 * 2013年(平成25年)7月1日 - 文化財に及ぼすカビの被害に対する認識を新たにするため、「公益財団法人文化財虫菌害研究所」に改称。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「文化財虫菌害研究所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|