|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文教 : [ぶんきょう] 【名詞】 1. education 2. culture ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 都市 : [とし] 【名詞】 1. town 2. city 3. municipal 4. urban ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
文教都市(ぶんきょうとし)は、行政自治体などで街づくりの目標に掲げ称する呼称。都市計画法第9条第13項に規定する特別用途地区としてあるのは文教地区である。日本では、東京都の国立市や埼玉県のさいたま市浦和区などが有名。 == 文教都市の例 == === 国内 === * 群馬県前橋市 - 県庁所在地として教育施設なども集中している。 * 栃木県栃木市 - 美術館や文化会館、教育施設が集中するなど、文教都市としての性格も併せ持つ。 * 埼玉県さいたま市浦和区 - 旧浦和市時代から県庁や市役所など行政機関が集積し、高級住宅街としても知られるほか国内屈指の公立進学校である県立浦和高校などがある。関東大震災後には多くの文化人が移住し浦和画家が誕生した。 * 埼玉県志木市・新座市・朝霞市 - 3市は志木駅で交叉する文教都市でもあり、駅は立教大学、慶応義塾志木高等学校などの最寄となっている。 * 千葉県市川市 - 市川市の菅野・八幡地区は、戦前から富豪が別荘を構え、戦後もお屋敷街を形成する高級住宅地となっており、過去には永井荷風、幸田露伴(次女の幸田文、孫の青木玉も同居)、北原白秋など数多くの文人が好んで住み、市川に関する記述がある作品も多い。また、国府台から八幡にかけて東京医科歯科大学など3つの大学があり、市川学園を始めとする私立高校が7校、私立中学校が5校、私立小学校が3校と大規模な文教・学園都市となっている。 * 千葉県千葉市美浜区 - 幕張新都心内に計画的に文教地区を形成しているエリアがある。 * 東京都文京区 - 東京大学をはじめ学校が集中する。 * 東京都千代田区 - 上智大学、専修大学、東京理科大学、日本大学、法政大学、明治大学の各本部を有し、特に神田地区は日本のカルチエ・ラタンと呼ばれる。 * 東京都豊島区・新宿区 - 目白の学習院大学をはじめ早稲田大学など多数の大学が集積し、周辺を住宅地が形成している。 * 東京都国立市 - 1950年(昭和25年)に東京都が「東京都文教地区建築条例」を制定。国立市は自治体広報などで文教都市と銘打っている。「文教地区指定」の範囲を届けでた上で認可されたもので、その際当時の国立町では「国鉄国立駅を中心とした町内半径1.3キロメートルの範囲」としている。一橋大学を有する。 * 東京都八王子市 - 八王子市の歴史を参照。主に東京23区から広大なキャンパス用地を求めて移転した大学が多数存在する。 * 神奈川県川崎市多摩区 - 明治大学、専修大学、日本女子大学、カリタス女子中学校・高等学校を有する。 * 神奈川県藤沢市 - 慶應義塾大学、湘南工科大学、多摩大学、日本大学を有する。 * 愛知県名古屋市千種区 - 名古屋大学などが集積。 * 愛知県岡崎市 - 市の規模に比して文教都市の色が濃い * 京都府京都市 - 上代から近世にかけて日本の首都として仏教や学問の中心を担ってきた。京都大学を始めとする有名大学が多数存在する。 * 大阪府吹田市 - 大阪大学本部、関西大学本部を有する。 * 兵庫県西宮市 - 大学、短大が十以上存在する文教都市。「文教住宅都市」を宣言。同市には「文教住宅都市の歌」がある。 * 広島県広島市 - 広島高等学校 (旧制)の時代より文教都市。千田町 (広島市)は文教都市としての広島を象徴する町とされていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「文教都市」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|