翻訳と辞書
Words near each other
・ 文昌市
・ 文昌県
・ 文昌衛星発射センター
・ 文明
・ 文明 (唐)
・ 文明 (日本)
・ 文明 (曖昧さ回避)
・ 文明が進むに連れて
・ 文明の乱
・ 文明の同盟
文明の生態史観
・ 文明の衝突
・ 文明世界
・ 文明交響型ウィルス
・ 文明党
・ 文明化
・ 文明化五部族
・ 文明国
・ 文明国家
・ 文明堂


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

文明の生態史観 : ミニ英和和英辞書
文明の生態史観[ぶんめいのせいたいしかん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
文明 : [ぶんめい]
 【名詞】 1. civilization 2. civilisation 3. culture 
: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 
生態 : [せいたい]
 【名詞】 1. (1) mode of life 2. ecology 3. (2) (animal) territory 
: [たい, ざま]
 【名詞】 1. plight 2. state 3. appearance 
史観 : [しかん]
 (n) historical view
: [かん]
  1. (n,n-suf) look 2. appearance 3. spectacle 

文明の生態史観 : ウィキペディア日本語版
文明の生態史観[ぶんめいのせいたいしかん]

文明の生態史観』(ぶんめいのせいたいしかん)は、1957年(昭和32年)に『中央公論』に発表された梅棹忠夫の論考。『知的生産の技術』と共に梅棹の代表作。1967年(昭和42年)に中央公論社から叢書版が出版され、1974年(昭和49年)に中公文庫から文庫版が出版され、1998年(平成10年)に同文庫の改版が出版された。また1989年(平成元年)に『梅棹忠夫著作集』〈第5巻〉に、2002年(平成14年)に中公クラシックスに収録された。
==概要==
梅棹が1955年(昭和30年)に行ったアフガニスタンインドパキスタンへの調査旅行の際に、感じたことを体系的にまとめ、文明に対する新しい見方を示したものである。前半部分にはその旅行の内容をつづりながら、そこで感じた文化性、または日本との差異、そしてそれぞれの文化における価値観が述べられている。後半部分ではそれに基づき、現代でもみられる、「西洋と東洋」という枠組みによって世界を区分することを否定し、第一地域と第二地域という区分で文明を説明した。
それによると、西ヨーロッパと日本は第一地域に属し、その間をなす、広大な大陸部分を第二地域とした。第二地域においては早い時間で巨大な帝国が成立するが、それらは制度などに問題を抱え、没落していくという。逆にその周縁に位置する第一地域においては気候が温暖で、外部からの攻撃を受けにくいなど、環境が安定している為、第二地域よりは発展が遅いものの第二地域から文化を輸入することによって発展し、安定的で高度な社会を形成できるとした。当時、この理論は大きな話題を呼び、半世紀以上経ても評価されている。1967年(昭和42年)の中公叢書での刊行時には、序文を小松左京が寄せており、1974年(昭和49年)の中公文庫での刊行時は、谷泰が解説を担当した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「文明の生態史観」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.