|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文明 : [ぶんめい] 【名詞】 1. civilization 2. civilisation 3. culture ・ 堂 : [どう] 1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent"
文明堂(ぶんめいどう)とは、カステラ、和菓子の商号、商標。1900年(明治33年)に長崎で中川安五郎が創業し、実弟の宮崎甚左衛門が東京に進出させ、製造革新と斬新な販売、広告によって全国的に知られる暖簾となった。現在、複数の「文明堂」を冠する企業がある。 ==歴史== * 1900年(明治33年) - 長崎市丸山町72番地で創業 * 1922年(大正11年) - 東京府上野黒門町(現・東京都台東区上野)に東京支店を開設 * 1923年(大正12年) - 関東大震災で東京支店を焼失し長崎に帰る。再び麻布箪笥町(現・東京都港区六本木)に出店。 * 1928年(昭和3年) - 文明堂合資会社(現在の株式会社文明堂総本店)を設立し、大波止店を新築し本店とした。 * 1930年(昭和5年) - 神戸店を開店。 * 1933年(昭和8年) - 横浜店を開店。新宿店を開店。 * 1939年(昭和14年) - 銀座店を開店。 * 1945年(昭和20年) - 疎開による撤去や、原爆の被害を受けるなどして経営が一時中断。 * 1946年(昭和21年) - 経営が再開、東京・横浜・神戸等の地方支店は経営を分離。 * 1946年(昭和26年) - 日本橋文明堂を設立。 * 1967年(昭和42年) - 浜松文明堂を設立。 * 2010年(平成22年) - 新宿文明堂と日本橋文明堂が合併し、文明堂東京設立。 これ以降文明堂は、根は同じ長崎の文明堂であるが、別々の会社となる。長崎には文明堂合資会社から改称した株式会社文明堂総本店、神戸には株式会社文明堂神戸店、浜松には株式会社浜松文明堂、横浜には株式会社文明堂、新宿には株式会社文明堂東京、銀座には株式会社文明堂銀座店、六本木には株式会社麻布文明堂と、現在7社の文明堂が存在している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「文明堂」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|