翻訳と辞書
Words near each other
・ 文案
・ 文案家
・ 文桓帝
・ 文棟柱
・ 文検
・ 文楼
・ 文楼村
・ 文楽
・ 文楽 冥途の飛脚
・ 文楽師
文楽座
・ 文楽焼本舗
・ 文榮堂
・ 文榮座
・ 文様
・ 文様群
・ 文欽
・ 文正
・ 文正の政変
・ 文正一


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

文楽座 : ミニ英和和英辞書
文楽座[ぶんらくざ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
文楽 : [ぶんらく]
 【名詞】 1. Japanese puppet theatre 2. Japanese puppet theater 3. Bunraku 
: [たのし, らく]
  1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease 
: [ざ]
  1. (n,n-suf) seat 2. one's place 3. position 

文楽座 : ウィキペディア日本語版
文楽座[ぶんらくざ]

文楽座(ぶんらくざ)は、かつて大阪にあった人形浄瑠璃の劇場。これが全盛を極めたため、「文楽」が人形浄瑠璃の代名詞となった。
== 沿革 ==

江戸時代天明寛政のころ(1781-1800)、淡路生まれの植村文楽軒が大坂へ出て高津新地に人形芝居の座を設けた。文化7年(1810年)、文楽軒が死ぬと、二代目文楽軒は座を難波新地に移し、「いなりの芝居」として親しまれた。三代目文楽軒は、明治5年(1872年)、大坂松島新地に劇場を建て、文楽座と命名した。だが彦六座など対抗する劇場ができたため、明治17年(1884年)、文楽座は御霊神社の境内に移り、「御霊文楽座」として全盛を誇り、他の人形浄瑠璃の劇場は次々と潰れていき、唯一の人形浄瑠璃の劇場となる。以降、人形浄瑠璃を指して「文楽」と呼ぶことが多くなっていった。1909年3月、松竹の手に渡る。しかし1926年(昭和4年)火災により消失し、一時期人形浄瑠璃は道頓堀弁天座で興行を行う。
1927年(昭和5年)1月、松竹は四ツ橋近辺の佐野屋橋南詰にあった旧近松座を買収してその跡地に四ツ橋文楽座を再建した。新劇場は近代的な洋風建築であり、客席数はすべて椅子席の850席。この収容数は御霊文楽座の全盛期を想定したものだった。興行形態も見直して通し狂言方式を取りやめ、「見取り」方式(有名狂言の見所ばかりを集めた興行形態)に切り替えた。しかし、この劇場も1945年(昭和20年)3月に戦災で焼失。1946年(昭和21年)2月に急遽バラックで再建されるが老朽化が著しく、1956年(昭和31年)に道頓堀に移転する名目で閉鎖された。
1956年(昭和31年)12月28日、もともと豊竹座が所在し、その後弁天座となったが戦災で焼失していた跡地に客席数1000席の近代劇場・道頓堀文楽座が開場。人形浄瑠璃が本格的に道頓堀に復帰したものの、人形浄瑠璃界は労働組合側の「三和会」(みつわかい)と松竹寄りの「因会」(ちなみかい)に分裂したままであり、この劇場には因会のみが出演していたため人手不足に悩まされていた。またもともと興行成績が良くなかったのに大きな劇場に移転したことがかえってあだとなり、空席の目立つ劇場から客足も次第に遠のいていった。この経営悪化のため1960年(昭和35年)に松竹は劇場の土地建物を傍系の歌舞伎座に譲渡し、同社から賃借して運営する形態に切り替えた。
このころ因会と三和会の両者は雪解けムードとなり、人形浄瑠璃界の再統一の気運は高まったものの、逆に興行成績は悪化の一途を辿り、劇場の賃借料ですら興行収入でまかなえなくなったため、1962年(昭和37年)3月、遂に松竹は興行権の放棄を宣言。翌1963年(昭和38年)1月に人形浄瑠璃は松竹の手を離れ、以後国や地元自治体・企業の支援を受けるようになった。このため同年8月、文楽座は道頓堀五座の由緒ある「朝日座」に改称され、劇場名としての「文楽座」は姿を消した。しかし人形浄瑠璃興行のために建てられた劇場であるため、改称以降も引き続き文楽協会主催の人形浄瑠璃興行が定期的に行われていた。現在、文楽座の名称は2002年(平成14年)6月に発足したNPO法人「人形浄瑠璃 文楽座」として残っている。
1984年(昭和59年)2月26日道頓堀朝日座が閉館され、代わりに3月20日、大阪・日本橋国立文楽劇場が開場。以降人形浄瑠璃は同劇場で定期的な公演が行われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「文楽座」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.