|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文殊 : [もんじゅ] 【名詞】 1. (gen) (Buddh) Manjusri 2. Transcendent Wisdom ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion ・ 信仰 : [しんこう] 1. (n,vs) (religious) faith 2. belief 3. creed
文殊菩薩(もんじゅぼさつ)、梵名マンジュシュリー(, )は、大乗仏教の崇拝の対象である菩薩の一尊。一般に智慧を司る仏とされる。 文殊は文殊師利(もんじゅしゅり)の略称。また妙吉祥菩薩(みょうきっしょうぼさつ)などともいう。曼殊室利等とも音写し、妙吉祥、妙徳、妙首などとも訳す。文珠菩薩とも書く。 三昧耶形は青蓮華(青い熱帯睡蓮の花)、利剣、梵篋(椰子の葉に書かれた経典)など。種子(種子字)はマン (maM) 。 == 概要 == 『文殊師利般涅槃経』によると、舎衛国の多羅聚落の梵徳というバラモンの家に生まれたとされる。また一説に釈迦十大弟子とも親しく仏典結集にも関わったとされる。『維摩経』には、維摩居士に問答でかなう者がいなかった時、居士の病床を釈迦の代理として見舞った文殊菩薩のみが対等に問答を交えたと記され、智慧の菩薩としての性格を際立たせている。この教説に基づき、維摩居士と相対した場面を表した造形も行われている。 文殊菩薩はやがて『維摩経』に描かれたような現実的な姿から離れ、後の経典で徐々に神格化されていく。釈迦の化導を扶助するために菩薩の地位にあるが、かつては成仏して龍種如来、大身仏、神仙仏などといったといわれ、また未来にも成仏して普見如来という。あるいは現在、北方の常喜世界に在って歓喜蔵摩尼宝積如来と名づけられ、その名前を聞けば四重禁等の罪を滅すといわれ、あるいは現に中国山西省の清涼山(五台山)に一万の菩薩と共に住しているともいわれる。また『法華経』では、過去世に日月燈明仏が涅槃した後に、その弟子であった妙光菩薩の再誕が文殊であると説かれる。 なお、これらはすべて大乗経典における記述によるものであり、文殊菩薩が実在したという事実はない。しかし文殊は観世音菩薩などとは異なり、モデルとされた人物が存在していたと考えられており、仏教教団内部で生まれた菩薩であると考えられている。 文殊菩薩が登場するのは初期の大乗経典、特に般若経典である。ここでは釈迦仏に代って般若の「空(くう)」を説いている。また文殊菩薩を「三世の仏母(さんぜのぶつも)」と称える経典も多く、『華厳経』では善財童子を仏法求道の旅へ誘う重要な役で描かれるなど、これらのことからもわかるように、文殊菩薩の徳性は悟りへ到る重要な要素、般若=智慧である。尚、本来悟りへ到るための智慧という側面の延長線上として、一般的な知恵(頭の良さや知識が優れること)の象徴ともなり、これが後に「三人寄れば文殊の智恵」ということわざを生むことになった。 過去世において、文殊菩薩は龍種上尊王仏という仏だったともされる。 また、すでに樹種上尊王仏という仏に成っているともされる。 文殊菩薩が、優填王、仏陀波利三蔵、善財童子、大聖老人(あるいは最勝老人=婆藪)の四尊ともに描かれた文殊五尊図は、中国・日本などでよく描かれた。 文殊菩薩の五使者として、髻設尼、烏波髻設尼、質多羅、地慧、請召、が挙げられる。 文殊菩薩の八童子として、光綱、地慧、無垢火、不思議、請召、髻設尼、救護慧、烏波髻設尼が挙げられる。 文殊菩薩の密号は、吉祥金剛、あるいは般若金剛とされる。 文殊菩薩を描いた主な経典には、文殊師利般涅槃経、文殊師利問経、文殊師利浄律経、伽耶山頂経などがある。 また、文殊師利発願経、文殊悔過経、文殊師利現宝蔵経、仏説文殊師利巡行記、妙吉祥菩薩所問大乗法羅経、千鉢文殊一百八名讃、大聖文殊師利菩薩讃仏法身礼、聖者文殊師利発菩提心願文、文殊師利菩薩無相十礼などがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「文殊菩薩」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Manjusri 」があります。 スポンサード リンク
|