|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文理 : [ぶんり] 【名詞】 1. literature and science 2. context 3. (line of) reasoning ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason ・ 理学 : [りがく] 【名詞】 1. physical science ・ 理学部 : [りがくぶ] 【名詞】 1. department of science ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学部 : [がくぶ] 【名詞】 1. department of a university 2. undergraduate
文理学部(ぶんりがくぶ)は、人文科学・社会科学・自然科学の各領域を対象に教育研究を行う大学の学部の1つである。 英語では本来「faculty of philosophy」と表現され〔ちなみに日本で唯一現存している日本大学文理学部では「College of Humanities and Sciences」が使われているが、以前には(東京女子大学など)「College of Arts and Sciences」という呼称も使われていた。〕、文学部と理学部を併せたものではなく寧ろ後になって両者が分かれ出たものである〔現代でも Ph.D. という博士の学位があるのは、このような伝統に基づいている。〕〔ただし、日本大学文理学部は、その源流こそ1901年の高等師範科であるが、大学令のもとでは1924年に法文学部文学科となり、1949年の新制大学発足時には文学部となっている。その後、1958年に数学科、物理学科と、自然地理学に傾いた地理学科(新制大学として発足したときに開設された文学部の人文地理学科を改組したものと思われる。また、このことからか、日本大学では大学院文学研究科にあった人文地理学専攻は長年にわたって学生募集停止が続いており、在学生や受験生向けの冊子や広報の場などで大学院として紹介されているのは、理工学研究科の地理学専攻である)という、理系学科の増設により、文理学部と改称した。〕。 日本ではかつて高等師範学校や旧制高等学校の流れを汲む形で、北は弘前大学から南は琉球大学〔ただし、琉球大学は、1950年の米国民政府布令第30号「琉球大学」と、1966年の琉球大学設置法及び琉球大学管理法によって「琉球政府立大学」として扱われたときに存在したのみである。1972年の沖縄の本土復帰により、文部省(当時)に移管された時には文理学部はなかった。〕まで地方の国公立大学を中心に存在した〔ちなみに東京教育大学(現: 筑波大学)の前身の一つである東京文理科大学、広島大学の前身の一つである広島文理科大学が戦前に旧制大学として存在したが、これらは高等師範学校卒業生を対象とした大学としての位置づけであった。ただし両大学とも学制改革以降は、文学部・理学部・教育学部と個別分野ごとに学部を設置している。〕。しかし1970年代以降、教育学部や文学部(人文学部、法文学部、法経学部、経済学部)、理学部(理工学部・工学部)などに相次いで分化・改組されていった〔埼玉大学は文理学部から教養学部と経済学部と理工学部が発足し、後に理工学部が理学部と工学部に分化した。〕〔佐賀大学は文理学部から農学部、経済学部、理工学部が発足した。〕〔弘前大学は文理学部から農学部、人文学部、理学部が発足し、さらに理学部は農学部とともに改組され、理工学部と農学生命科学部となった。〕〔島根大学は文理学部から法文学部と理学部が発足し、理学部から改組される形で総合理工学部が誕生している。〕。 現在、旧制日本大学高等師範部の流れをくむ日本大学にしか文理学部は設置されていない〔東京女子大学にも2008年まで文理学部が存在した。〕〔2011年に福岡女子大学は文学部と人間環境学部を統合し、国際文理学部を開設した。〕。一方、教養学部や教養部を改組した学部(例: 総合科学部)において、文理学部同様の伝統的な特徴を見出すことができる。 == 脚注 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「文理学部」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|