|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文章 : [ぶんしょう] 【名詞】 1. sentence 2. article ・ 章 : [しょう, あきら] 【名詞】 1. (1) chapter 2. section 3. (2) medal ・ 規範 : [きはん] 【名詞】 1. model 2. standard 3. pattern 4. norm 5. criterion 6. example ・ 範 : [はん] 【名詞】 1. example 2. model
『文章軌範』(ぶんしょうきはん)は、中国宋の謝枋得が編纂した、唐宋の「古文」の名作文章の選集文献で、その数は69である。 古文とは、六朝時代に流行した1句の字数を4字と6字に限定し、ほぼ全てが対句で構成された極端に装飾的な駢文に対して、唐の柳宗元・韓愈たちが提唱した文体である。簡潔で雄健な調子で、考えをそのまま表現した古代の文章を理想(故に規範)とする。 掲載されている文章は高級官吏登用の科挙に際し、科目作文の模範となるべきものを謝氏が選び出したものである。俗にいう受験参考書・模範文例集であり、今日の意味での名作集ではない。 続篇として明の儒者鄒守益(王陽明の門人)が編んだ『続文章軌範』がある。秦漢から同時代の明代までの名篇を選ぶ。 日本には室町時代末期に紹介され、特に江戸時代後期以降に和本が多く刷られ愛読された。 ==主な訳注書== *『文章軌範 正篇 新釈漢文大系17・18』 明治書院、前野直彬注解。原文・読み下し・訳注解説が揃った大著 *『文章軌範 新書漢文大系』 明治書院、新書判での抜粋、藤原満(門下生)編、1996年、新版2002年 *『続文章軌範 新釈漢文大系56・57』 明治書院、猪口篤志注解。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「文章軌範」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|