|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文章 : [ぶんしょう] 【名詞】 1. sentence 2. article ・ 章 : [しょう, あきら] 【名詞】 1. (1) chapter 2. section 3. (2) medal
紀伝道(きでんどう)とは、日本律令制の大学寮において、歴史(主に中国史)を教えた学科。後に漢文学の学科である文章道(もんじょうどう)と統合して歴史・漢文学の両方を教える学科となり、学科は「紀伝道」・博士は「文章博士」と別々の正式名称を用いて、通称として「紀伝博士」「文章道」という呼び方も用いられた(ただし、統合当時には「紀伝道」「文章道」の呼称はまだ成立していなかったとする説もある)。 ただし、実際には通称に過ぎないとされている「文章道」という呼称が、明治以後には混同されて、文章道が紀伝道を吸収して「文章道」「文章博士」となったという誤った解釈がされていた時期もある。 本項目でも統合以後の記述については、本来の記述に従って学科は「紀伝道」・博士は「文章博士」と記述するものとする。 == 文章道と紀伝道 == === 文章博士の設置 === 初期の大学寮においては儒学を教える明経道が中心とされ、律令を教える明法道と算術を教える算道が実務的な観点からこれを補う構造であったと考えられている。ただし、秀才・進士を選考する際に文選・爾雅から問題が出されていたことが、『令集解』の内容から判明しており、文学なども教育課程には組み込まれていたものと考えられている。 神亀5年7月21日(728年8月30日)に、文学を教える官として明経直講(明経博士の別枠)から1名が割かれて令外官である文章博士(もんじょうのはかせ、正七位下相当)が設置され、2年後の天平2年3月27日(730年4月18日)には文章生(もんじょうのしょう)20名が設置され、更にその中から優秀者2名が文章得業生(もんじょうとくごうしょう)が選出されて文章博士候補生とされた。ただし、当時の大学教育は唐の制度に倣って儒学を教える明経道を中枢に置いて、技術科目である算道を副として置いていたが、官吏登用規定を定めた選叙令においては「秀才・明経・進士・明法」の4種の試験が定められており、明経以外の3科の試験を定めながら実際には機能していなかった(当時の日本には私立学校に相当するものはなかったため、大学寮以外で官吏登用の受験者を育成できる組織・機関は存在しなかったとされている)。そのため、方略策(国家戦略)を論じる秀才と時務策(政策一般)を論じる進士の受験者を育成するために文章博士、明法の受験者を育成するために明法博士が設置されたとされ、大学寮における当初の両博士の立場はあくまでも明経道を補完するものでしかなかったと考えられている。また、文章生も当初はその資格を「白丁雑任の子弟」に限定されて、貴族子弟は明経生、それ以外は文章生という明確な格差が定められていた。逆に言えば才覚が認められれば、下級官人や庶民の子弟でも文章生になることも可能であった。事実において、地方官において最下級の大目の子・春澄善縄が文章生から文章博士を経て参議に昇進しており、弘仁3年(812年)に紀伝博士在任のまま大学助に任命された勇山文継は、その半年前に初めて連の姓を受けていることから、白丁(庶民あるいはそれに近い身分)のまま大学寮に入ってその教官の地位に就いていたものと考えられている。なお、異説として白丁・雑任の子弟に限定されていたのは元来は官人ではなく宮中詩人育成のための学科であったとする説もある。また、「文章道」の名も通称に過ぎなかったあるいはそうした名称すら無かったと言われている(そもそも大学寮において学科の名称が公式に採用されたのは、遥か後世の貞観年間(明文化された初出を『貞観式』とする)説もあり、これを採用すれば「文章科」というものはあっても「文章道」は存在しなかったことになる)。 天平7年(735年)に遣唐使として渡って帰国した吉備真備が唐より中国正史をまとまった形で持ち帰った(吉備大臣三史櫃)のを機に文章博士が歴史をも合わせて講義することになった。中国正史は紀伝体で書かれていたことから、「紀伝」とも呼ばれそれが歴史(学)の代名詞となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「紀伝道」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|