翻訳と辞書
Words near each other
・ 文翔館
・ 文老古
・ 文聖
・ 文聖区
・ 文聖王
・ 文聖現
・ 文聘
・ 文脈
・ 文脈メニュー
・ 文脈主義
文脈依存文法
・ 文脈依存言語
・ 文脈化
・ 文脈自由文法
・ 文脈自由言語
・ 文脈自由言語の反復補題
・ 文臣
・ 文興
・ 文興進
・ 文花


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

文脈依存文法 : ミニ英和和英辞書
文脈依存文法[ぶんみゃくいぞんぶんぽう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
文脈 : [ぶんみゃく]
 【名詞】 1. context 
: [みゃく]
 【名詞】 1. pulse 
: [え]
 (n) depending on
文法 : [ぶんぽう]
 【名詞】 1. grammar 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

文脈依存文法 : ウィキペディア日本語版
文脈依存文法[ぶんみゃくいぞんぶんぽう]
文脈依存文法(ぶんみゃくいぞんぶんぽう、''Context-sensitive Grammar'')は、形式文法 ''G'' = (''N'', Σ, ''P'', ''S'') において ''P'' の生成規則が以下のような形式のものをいう。
: α''A''β → αγβ
ここで ''A'' は ''N'' に属する非終端記号であり、α と β は (''N'' U Σ)
* である(すなわち α と β は非終端記号と終端文字から構成される文字列である)。また、γ は (''N'' U Σ)+ である(すなわち γ は空でない非終端記号と終端文字で構成される文字列である)。さらに、以下のような生成規則が存在することもある。
: S → ε
ここで、ε は空の文字列である。ただしこのとき、S が生成規則の右側に出現してはならない。この規則を許すことで、空文字列を含む文脈依存言語の定義が可能になり、文脈依存言語が文脈自由言語を真に含むと言えるようになる。
== 概要 ==
「文脈依存」という用語は、''A''の前後の α と β を意味している。つまり ''A'' の前後の文脈によって ''A'' を γ に置換できるかどうかを判断しているからである。これは文脈自由文法と異なる点であり、文脈自由文法では終端文字列の文脈(つまり非終端記号の前後の終端文字列)は生成規則上無視される。文脈依存文法で記述される形式言語文脈依存言語と呼ばれる。
文脈依存文法の概念は1950年代ノーム・チョムスキーによって導入されたもので、文脈によってある単語がその位置に存在することが適当か否かが判断される自然言語の文法を記述する方法として考案されたものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「文脈依存文法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.