|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文脈 : [ぶんみゃく] 【名詞】 1. context ・ 脈 : [みゃく] 【名詞】 1. pulse ・ 自由 : [じゆう] 1. (adj-na,exp,n) freedom 2. liberty 3. as it pleases you ・ 由 : [よし] 【名詞】 1. reason 2. significance 3. cause ・ 言 : [げん] 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word
文脈自由言語(ぶんみゃくじゆうげんご)とは、次のような再帰的な生成規則をもつ文脈自由文法によって、与えられた言語の長さ n に対して O(n3) の時間で認識される形式言語。プログラミング言語の文法を記述するのに使われる。プッシュダウン・オートマトンで受理可能な言語と等価である。 * S → E. * E → T | E - T | E + T | (E). * T → T * E | T / E | id | num. ある言語が文脈自由言語でないことを証明するために文脈自由言語の反復補題が使われることがある。 ==例== 基本的な文脈自由言語 は、偶数個の文字から成る文字列で構成され、各文字列の前半は ''a'' で、後半は ''b'' で構成される。''L'' を生成する文法は であり、プッシュダウン・オートマトン に受容される。ここで は以下のように定義される。 ここで z は初期スタック記号、x はポップ動作を意味する。 文脈自由言語はプログラミング言語に多く使われている。例えば、常に括弧が対応するという性質を持つ言語は という文法に従っている。また、ほとんどの数式は文脈自由文法で生成される文脈自由言語である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「文脈自由言語」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|