|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文芸 : [ぶんげい] 【名詞】 1. literature 2. art and literature 3. belles-lettres ・ 芸 : [げい] 【名詞】 1. art 2. accomplishment 3. performance ・ 倶楽部 : [くらぶ] 【名詞】 1. club 2. fraternity 3. sorority 4. clubhouse ・ 楽 : [たのし, らく] 1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease
文芸倶楽部(ぶんげいくらぶ)は、1895年(明治28年)1月から1933年(昭和8年)1月まで、博文館が出版した文芸雑誌。純文学誌として出発したが、大正期以降、大衆化した。 == 歴史 == 博文館の既刊の、『世界文庫』『明治文庫』『逸話文庫』『文芸共進会』『春夏秋冬』が統合して、この雑誌になった。 :博文館はこのとき、『日本商業雑誌』『日本大家論集』『日本農業雑誌』『日本之法律』『婦女雑誌』を『太陽』誌に、『日本之少年』『幼年雑誌』『学生筆戦場』『少年文学』『幼年玉手箱』を『少年世界』誌にまとめた。『太陽』が総合雑誌、『文芸倶楽部』が文芸雑誌、『少年世界』が少年雑誌という3本立てだった。 創刊時は、菊判、約240ページ。硯友社系の小説と豪華な挿画とを『売り』にした。 歴代の編集者は次。 * 宮沢春文:1895年1月から1897年8月まで。 * 三宅青軒:1897年9月から1902年11月まで。 * 田村松魚:1901年1月から1902年11月まで。 * 石橋思案:1902年12月から1916年9月まで。 * 森暁紅:1923年 - 1924年頃。 * 森下雨村:1927年から。1931年退社。 前から博文館は、尾崎紅葉・広津柳浪・石橋思案・川上眉山・江見水蔭・大橋乙羽・巌谷小波・徳田秋声・泉鏡花・武内桂舟らの硯友社と親しく、リーダーの紅葉の斡旋で、柳浪は博文館の元社員、小波は社員、水蔭と桂舟は準社員。そして乙羽は館主大橋佐平の婿だった。従って、先ず彼らが小説などを書いていた。泉鏡花はこの雑誌から世に出た。 その後、幸田露伴・田山花袋・国木田独歩・樋口一葉らも小説を書いた。一葉は、文学界に連載した『たけくらべ』を、この雑誌に一括掲載して、文名を確かにした。 挿画は、日清戦争の報道で網目銅板写真の技術を磨き、また、梶田半古、武内桂舟・水野年方・富岡永洗・尾形月耕・鏑木清方らの木版画で誌面を飾り、芸者や役者の肖像で目を引いた。 第2次新小説と、文芸雑誌の横綱を張っていたが、1903年(明治36年)秋に尾崎紅葉が没し、硯友社は解散した。島崎藤村の『破戒』(1906年)や田山花袋の『蒲団』(1907年)など、自然主義文学が台頭して、第2次『早稲田文学』や中央公論が勢いつき、『文芸倶楽部』は大衆化へと路線を変えた。 1907年(明治40年)頃から、講談や落語を載せるようになり、大正期に入って大衆向け娯楽雑誌の色彩を濃くした。岡本綺堂の『半七捕物帳』を1918年1月から1926年12月まで連載した。1927年(昭和2年)、森下雨村の編集になってからは、松本泰・小酒井不木・森下雨村・延原謙・保篠龍緒・甲賀三郎・江戸川乱歩・大下宇陀児・濱尾四郎・水谷準らの探偵小説も載せた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「文芸倶楽部」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|