翻訳と辞書
Words near each other
・ 文臣
・ 文興
・ 文興進
・ 文花
・ 文花帖
・ 文芸
・ 文芸プロダクションにんじんくらぶ
・ 文芸・書籍サロン板
・ 文芸作品
・ 文芸倶楽部
文芸協会
・ 文芸学
・ 文芸学科
・ 文芸学者
・ 文芸学部
・ 文芸家
・ 文芸専修
・ 文芸座
・ 文芸復興
・ 文芸戦線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

文芸協会 : ミニ英和和英辞書
文芸協会[ぶんげいきょうかい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
文芸 : [ぶんげい]
 【名詞】 1. literature 2. art and literature 3. belles-lettres 
: [げい]
 【名詞】 1. art 2. accomplishment 3. performance 
: [きょう]
  1. (n-suf,n-pref) cooperation 
協会 : [きょうかい]
 【名詞】 1. association 2. society 3. organization 4. organisation 
: [かい]
  1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club 

文芸協会 : ウィキペディア日本語版
文芸協会[ぶんげいきょうかい]
文芸協会(ぶんげいきょうかい)は坪内逍遥島村抱月を中心に結成された文化団体で、新劇運動の母体となった。
活動内容から、前期・後期に分けられている〔河竹繁俊柳田泉『坪内逍遙』(1939年、富山房)。同著は、坪内が私財を提供した時期以降を後期として区分すべきとしている。〕。
== 歴史 ==

=== 前期文芸協会 ===
早稲田大学講師の島村抱月は1902-1905年、欧州に留学した。その抱月の発案によって、1906年(明治39年)文芸協会が結成された。大隈重信を会頭とし、坪内は顧問的な立場で、復刊した「早稲田文学」(第二次)を機関誌にした。
当初は文学、美術、演劇などの革新を目指すとしていたが〔この構想は島村が坪内の了承を得る前に公表してしまったものだが、坪内は実現困難と考えていた。大隈を会頭に迎えていたこともあり、坪内は対応に苦慮した。前掲『坪内逍遙』。〕、実際には演劇が中心になった。結成の1906年、歌舞伎座で『桐一葉』(逍遥作)、翌年本郷座で『ハムレット』(逍遥訳、抜粋上演)などを試演した。しかし、実態は素人の演芸会の域を出なかったようで、400円ほどの負債を残して活動を停止した。
*第1回大会(1906.11、歌舞伎座) 桐一葉(逍遥)、ベニスの商人、常闇(逍遥)
*第2回大会(1907.11、本郷座) 大極殿(杉谷代水)、ハムレット、浦島(逍遥) - 夏目漱石三四郎』第12章の「演芸会」のモデル。
:この翌年(1908年)、小山内薫市川左団次による自由劇場が始まった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「文芸協会」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.