|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文芸 : [ぶんげい] 【名詞】 1. literature 2. art and literature 3. belles-lettres ・ 芸 : [げい] 【名詞】 1. art 2. accomplishment 3. performance ・ 春 : [はる] 1. (n-adv,n-t) spring ・ 春秋 : [はるあき, しゅんじゅう] 【名詞】 1. (1) spring and autumn 2. spring and fall 3. months and years ・ 秋 : [あき] 1. (n-adv) autumn 2. fall ・ 読者 : [どくしゃ] 【名詞】 1. reader ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person ・ 賞 : [しょう] 1. (n,n-suf) prize 2. award
文藝春秋読者賞(ぶんげい しゅんじゅう どくしゃしょう)は、「文藝春秋」の読者が、同誌の最も優れた記事を表彰する賞である。 毎年12月号で募集される。読者は、その年の1月号から12月号までの全記事から、最も面白かった、最も感銘深かった記事を一つ選ぶ。連載、コラム、グラビアも対象となる。それを綴じ込みの料金受取人払いの葉書に書き、編集部へ郵送する。1954年から63年までは年二回であった。 投票数一位から十位までの記事から選考委員が審議して決定する。受賞作は毎年2月号で発表される。受賞者には、賞金の五十万円と記念品の時計が贈られる。また、応募した読者からは抽選で三十名に三万円、二百名に図書カード三千円分が贈られる。 ==受賞作== (発表は当該年度翌年の2月号) *第1回(1949年)辰野隆、サトウハチロー、徳川夢声「天皇陛下大いに笑ふ」 *第2回(1950年)坂口安吾「巷談」 *第3回(1951年)尾崎士郎「天皇機関説」 *第4回(1952年)小泉信三「平和論」 *第5回(1953年)阿部真之助「現代政治家論」 *第6回(1954年上)行広房子「原爆少女母親の記録」 *第7回(1954年下)中谷宇吉郎「科学と国境」 *第8回(1955年上)吉川英治「忘れ残りの記」 *第9回(1955年下)文藝春秋編集部「新聞の尻に敷かれる日本人」 *第10回(1956年上)大宅壮一「日本の裏海道を行く」 *第11回(1956年下)山下清「ハダカの王様西へ行く」 *第12回(1957年上)鈴木茂三郎「一社会主義者の半生」 *第13回(1957年下)伊藤正徳「三笠の偉大と悲惨」 *第14回(1958年上)竹山道雄「妄想とその犠牲」 *第15回(1958年下)美濃部亮吉「苦悶するデモクラシー」 *第16回(1959年上)松本清張「小説帝銀事件」 *第17回(1959年下)菊地政男・山地正「白い肌と黄色い隊長」 *第18回(1960年上)井上靖『蒼き狼』 *第19回(1960年下)該当作なし *第20回(1961年上)加東大介「南海の芝居に雪が降る」 *第21回(1961年下)松下幸之助「所得倍増の二日酔い」角田房子「東独のヒルダ」ほか *第22回(1962年上)山中峯太郎「実録アジアの曙」 *第23回(1962年下)堀江謙一「太平洋ひとりぼっち」 *第24回(1963年上)杉森久英「昭和の謎辻政信伝」 *第25回(1963年下)城山三郎「硫黄島に死す」 *第26回(1964年)石川達三「私一人の私」 *第27回(1965年)水上勉「城」 *第28回(1966年)草柳大蔵「現代王国論」 *第29回(1967年)有吉佐和子「海暗」 *第30回(1968年)司馬遼太郎「歴史を紀行する」 *第31回(1969年)石原慎太郎・小田実「日本について語ろう」 *第32回(1970年)田村洪「対立する三人の公害告発者」 *第33回(1971年)福林正之「かかる聖医ありき」 *第34回(1972年)吉村昭「深海の使者」 *第35回(1973年)山本七平「ある異常体験者の偏見」 *第36回(1974年)立花隆・児玉隆也「特集 田中角栄研究」 *第37回(1975年)江藤淳「海は甦る」 *第38回(1976年)夏之炎「北京のいちばん寒い冬」 *第39回(1977年)本田靖春「誘拐」 *第40回(1978年)土門周平ほか「第三次世界大戦」 *第41回(1979年)森嶋通夫・関嘉彦「大論争 戦争と平和」澤地久枝「昭和史のおんな」 *第42回(1980年)上前淳一郎「洞爺丸はなぜ沈んだか」 *第43回(1981年)長谷川慶太郎「世界が日本を見習う日」文藝春秋編集部「市民への直通電話」 *第44回(1982年)ドウス昌代「ブリエアの解放者たち」 *第45回(1983年)立花隆「田中角栄と私の9年間」読者投稿「されどわが満洲」 *第46回(1984年)永井陽之助「現代と戦略」丸谷才一、木村尚三郎、山崎正和「鼎談書評」 *第47回(1985年)浅利慶太「企業トップの『わが決断』」半藤一利「聖断」 *第48回(1986年)渡辺淳一『静寂の声』藤尾正行「"放言大臣"大いに吠える」 *第49回(1987年)深田祐介『新東洋事情』大前研一「「見えない税金」に怒れ」 *第50回(1988年)林真理子「いいかげんにしてよアグネス」眞神博「衝突現場 15分間の新事実」 *第51回(1989年)宮尾登美子『松風の家』、編集部「「輝ける昭和人」血族の証言55」 *第52回(1990年)山崎豊子『大地の子』、「昭和天皇の独白八時間」 *第53回(1991年)中村紘子「ピアニストという蛮族がいる」城山三郎「本田宗一郎は泣いている」 *第54回(1992年)佐々淳行「東大のいちばん長い日」(東大落城) *第55回(1993年)矢野絢也「極秘メモ全公開」伊藤律「『日本のユダ』と呼ばれて」 *第56回(1994年)柳田邦男「犠牲 わが息子・脳死の11日」 *第57回(1995年)近藤誠「あなたがガンになったとき」、編集部「美しき日本人50の肖像」 *第58回(1996年)猪瀬直樹「日本国の研究」 *第59回(1997年)稲泉連「僕が学校を辞めると言った日」久田恵「息子の心、親知らず」柳田邦男「脳治療革命の朝」 *第60回(1998年)三好万季「四人はなぜ死んだのか」美智子「子供時代の読書の思い出」(特別賞) *第61回(1999年)「20世紀日本の戦争」阿川弘之、中西輝政、秦郁彦、福田和也、猪瀬直樹/日垣隆「『買ってはいけない』は嘘である」 *第62回(2000年)堀内光雄「石油公団は解散しろ」石原慎太郎「わが人生の時の人々」 *第63回(2001年)塩野七生「日本人へ! ビンラディンにどう勝つか」山崎敏子「小児がん 九歳の息子が遺した言葉」 *第64回(2002年)城山三郎「私をボケと罵った自民党議員へ」編集部「遺書 80歳 魂の記録」 *第65回(2003年)加藤恭子「昭和天皇「謝罪詔勅草稿」の発見」片桐幸雄「道路公団藤井総裁の嘘と専横」 *第66回(2004年)岩瀬達哉「伏魔殿 社会保険庁を解体せよ」田中一昭、松田昌士「小泉総理、石原国交相、猪瀬委員に問う 「道路公団」裏切りの民営化全内幕」 *第67回(2005年)「日中韓「靖国参拝」大論争」櫻井よしこ,田久保忠衛, 劉江永 「日本 敗れたり--あの戦争になぜ負けたのか」半藤一利, 保阪正康, 中西輝政、福田和也、加藤陽子、戸高一成 *第68回(2006年)玄侑宗久・柳澤桂子「般若心経 いのちの対話」 *第69回(2007年)「昭和の海軍 エリート集団の栄光と失墜」半藤一利、秦郁彦、戸高一成、福田和也、平間洋一 *第70回(2008年)戸塚洋二「あと三カ月 死への準備日記」佐藤優「インテリジェンス交渉術」 *第71回(2009年)藤原正彦「名著講義」 *第72回(2010年)村木厚子「私は泣かない、屈さない」渡辺淳一「天上紅蓮」 *第73回(2011年)「田中角栄の恋文」佐藤あつ子、立花隆(解説) *第74回(2012年)柳田邦男「原発事故 私の最終報告書」保阪正康「太平洋戦争知られざる証言」 *第75回(2013年)五木寛之「うらやましい死に方」野上孝子「山崎豊子先生の素顔」 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「文藝春秋読者賞」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|