|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文語 : [ぶんご] 【名詞】 1. written language 2. literary language ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word ・ 訳 : [わけ, やく] 【名詞】 1. (uk) conclusion from reasoning, judgement or calculation based on something read or heard 2. reason 3. cause 4. meaning 5. circumstances 6. situation ・ 聖 : [ひじり, せい] 1. (pref) saint 2. st. ・ 聖書 : [せいしょ] 【名詞】 1. Bible 2. scriptures ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
文語訳聖書(ぶんごやくせいしょ)は、文語体に訳された聖書。 明治時代、キリスト教諸派の働きにより、さまざまな日本語訳聖書が文語体で編まれ、宣教に用いられた。 口語文を唱導する言文一致運動が起こるなど、日本語の書きことばが大きく揺れ動いていた時代ではあったが、第二次世界大戦ののちまで、外国語の和訳には文語文を用いるのが常だったのである。 ==舊新約聖書== 日本聖書協会刊。日本語で単に文語訳聖書と言えば、ほとんどの場合この翻訳を指す。「舊」は「旧」の異体字。 書名は、奥付などには、その類にしたがって『大形文語聖書』『小形印照つき文語聖書』などのようにあるほか、同協会のウェブ上では同様に『文語訳 大型聖書』『文語訳 小型聖書』『文語訳 小型新約聖書詩編つき』などとあり、表紙や背表紙、外函などでは同じく『舊新約聖書 文語訳』『舊新約聖書 印照附』などとある。 「訳」の異体字に「譯」があるが、『舊新約聖書 文語譯』などとはしないようである。 元来、この翻訳は大英国聖書会社、米国聖書会社、北英国聖書会社の日本支社の共同事業であった。 1874年、ヘボン、ブラウンらからなる翻訳委員社中によって新約聖書の翻訳がはじまり、約5年半の歳月をへて完成。1878年に聖書常置委員会が組織され、これによる旧約聖書が1887年完成〔バイブルハウス南青山 『文語訳聖書とは 』〕。 今日、これらをあわせて『明治元訳聖書』という。この旧約部分と、1917年に新約聖書のみ完成した『大正改訳聖書』が本書に収録されている。 それらをあわせて考えると、明治期より昭和中期ごろまでに、日本でもっとも普及した聖書であると言える。広く日本の思想・文学に影響を与えた〔日本聖書協会 『文語訳 小型聖書 』(「明治初期、J.C.ヘボンを中心とした委員会が翻訳し、広く日本の思想・文学に影響を与えた旧新約聖書です。スマートかつコンパクトに仕上げました」と書いてある)〕、愛読者が絶えない名訳〔バイブルハウス南青山 『日本語文語訳聖書 』(「ヘボンらを中心とした翻訳委員社中および聖書翻訳出版常置委員会により翻訳され、聖書協会として初めて発行した記念すべき日本語聖書。愛読者が絶えない名訳です」と書いてある)〕である。 エホバの証人が本書の旧約部分を指して「日本語ではエホバというみ名が古くから使われてきました」などということがあり、実際に彼らの主要な聖書として使われてきた歴史があるが、よく見ると本書ではエホバではなくヱホバとなっており、注意が必要である。 購入は各社オンラインショップまた各地の書店でも可能。また、パブリックドメイン化もされており、有志による電子版が安価もしくは無料で入手できる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「文語訳聖書」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|