|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel ・ 妃 : [ひ] 【名詞】 1. princess 2. consort
文車妖妃(ふぐるまようび)は、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。 == 概要 == 石燕は巻紙を手に持っている女性の妖怪を描いている。文車(ふぐるま)とは、内裏や寺院、公家の邸宅などで使用されていた書物を運ぶために使われていた車で、失火などの非常時に備えるもの。石燕は「執着の思ひをこめし千束の玉章(たまづさ)にはかかるあやしきかたちをもあらはしぬべしと夢の中に思ひぬ」と記しており、古い恋文が変化した・恋文につもった執念がなったものであると解釈されている〔粕三平 『お化け図絵』 芳賀書店 1973年 185頁〕。石燕は『百器徒然袋』の妖怪に付けている詞書きに『徒然草』の文章を多く引いており、『徒然草』第72段の「多くて見苦しからぬは、文車の文、塵塚の塵」という一文があり、この「文車の文」から文車妖妃、「塵塚の塵」から塵塚怪王が創作されたと考えられている〔。 作者不詳の『妖怪絵巻』(東洋大学附属図書館 所蔵)には石燕からの摸写と考えられる作例として文章怪(ぶんしょうのかい)という名で絵が描かれている〔茨城県立歴史館 『妖怪見聞』 茨城県歴史館 2011年 33頁〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「文車妖妃」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|