|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文部 : [ぶんぶ, もんぶ] 【名詞】 1. (abbr) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology ・ 文部省 : [もんぶしょう] 【名詞】 1. (abbr) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国民 : [こくみん] 【名詞】 1. national 2. people 3. citizen ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 精 : [せい] 【名詞】 1. spirit ・ 精神 : [せいしん] 【名詞】 1. mind 2. soul 3. heart 4. spirit 5. intention ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 文化 : [ぶんか] 【名詞】 1. culture 2. civilization 3. civilisation ・ 化 : [か] (suf) action of making something ・ 研究 : [けんきゅう] 1. (n,vs) study 2. research 3. investigation ・ 研究所 : [けんきゅうしょ, けんきゅうじょ] 【名詞】 1. research establishment (institute, laboratory, etc.) ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
国民精神文化研究所(こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ)は、戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。 == 沿革 == *1932年 文部省の諮問機関である学生思想問題調査委員会により、「学生生徒左傾」への対策として「我が国体、国民精神の原理を闡明し、国民文化を発揚し、外来思想を批判し、マルキシズムに対抗するに足る理論体系の建設を目的とする、有力なる研究機関を設くる」べきことが答申される。これにもとづき、勅令233号により国民精神文化研究所官制が公布され、はじめ文部省内、まもなく神田一ツ橋の仮庁舎で出発。 *1933年 品川区上大崎の新庁舎に新築移転。 *1934年 初代所長に関屋龍吉が就任(それまでは、粟屋謙・伊東延吉が代行)。 *1941年 2代所長に伊東延吉が就任。 *1942年 国民錬成所が設置される。 *1943年 11月1日に国民精神文化研究所と国民錬成所を合併して教学錬成所となる。小金井町に移転。 *1945年 10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国民精神文化研究所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|