|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 達 : [たち, たっし] 1. (n-suf) plural suffix ・ 雄 : [おす] 【名詞】 1. male (animal)
斎藤 達雄(さいとう たつお、1902年6月10日 - 1968年3月2日)は、日本の俳優、映画監督。 松竹蒲田撮影所に入り、独特の存在感を持つ飄々とした演技で、脇役や短篇喜劇映画の主役として多くの作品に出演した。初期の小津安二郎監督作品に欠かせない俳優でもあり、『肉体美』『会社員生活』『大人の見る繪本 生れてはみたけれど』などの小津作品に主演した。戦後も貴重な脇役として活躍し、監督作も発表している。 == 来歴・人物 == 1902年(明治35年)6月10日、東京府東京市深川区佐賀町(現在の東京都江東区佐賀)に生まれる。父は米の仲売人で日本橋区に店を構えていた〔キネマ旬報1980、p.230〕。父は芝居道楽で、家業そっちのけに一座の勧進元になって巡業に出たりして財産を蕩尽し、5歳の時に佐賀町の家をたたんで神田明神近くへ引越しする始末だった〔。引っ越した家の隣には後にカメラマンとなる長井信一が住んでおり、幼い頃に幻灯機を作ってもらったという〔。 地元の小学校を卒業後、京華中学校(現在の京華中学高等学校)に入学。父が浅草のルナパークの株主だった関係で映画館には無料入場できたことから映画ファンとなる〔。ブルーバード映画のスター女優だったエラ・ホールに夢中となり、彼女にファンレターを送ると返事が返って来て有頂天になったり、映画雑誌『活動之世界』などに投稿したりした〔キネマ旬報1980、p.231〕。学業そっちのけで映画に夢中になっていたため、それを心配した父によってシンガポールでカメラ材料店を開く人に預けられ、京華中学を中退してシンガポールに渡る〔。マレー商業学校を卒業後、外国商館に勤務する傍ら、コンナム・フィルム社の『ステマドル』という映画に出演し、1922年(大正11年)に日本へ戻る〔。 1923年(大正12年)、松竹蒲田撮影所に入社。牛原虚彦監督の『狼の群』で映画デビューし、その後島津保次郎監督の『人肉の市』、大久保忠素監督の『天を仰いで』などに出演するが、同年8月に退社して日活大将軍撮影所に入社する〔。若手助演者として注目され始め、『小品映画集 《人生と活動》』では主役に起用される。1926年(大正15年)、松竹蒲田に再入社。長身痩躯で混血児風の容貌と飄々とした持ち味を買われて、特異なバイプレーヤーとして注目されるようになり、牛原監督の『感激時代』『陸の王者』などに出演する一方、城戸四郎撮影所長が奨励する短篇喜劇に次々と起用されて持ち味を発揮していく〔。 1928年(昭和3年)、小津安二郎監督の第2作『若人の夢』で主役の学生役に起用され、以後、小津の短篇喜劇に次々と主演する。やがて小津の小市民映画の主人公として不況時代のサラリーマンなどを演じ、飯田蝶子、坂本武らとともにサイレント時代の小津映画に欠かせない存在となる。斎藤が主演した小津の短篇喜劇に『女房紛失』『カボチヤ』『肉体美』『会社員生活』『突貫小僧』『落第はしたけれど』『エロ神の怨霊』があり、『肉体美』では妻の尻に敷かれている亭主、『会社員生活』ではボーナスの支給日に会社をクビになるサラリーマン、『突貫小僧』ではさらった子供に手を焼く人さらい、といった役を演じてユーモラスな演技を見せる。この間、小津の長篇作品『学生ロマンス 若き日』『結婚学入門』にも出演し、デリケートな人間心理を表出してうま味を見せた〔。その後も、『足に触つた幸運』で大金を拾ったサラリーマンの泣き笑いを好演、『お嬢さん』では岡田時彦と組んで新聞記者を演じ、『東京の合唱』では持ち味の飄逸さを発揮する。小津のサイレント期の代表作『大人の見る繪本 生れてはみたけれど』では、子供から大人の世界の矛盾を突かれるサラリーマンの父親役で主演し、困惑する不況時代のサラリーマンの悲哀を見事に演じた〔。以後も『淑女は何を忘れたか』『戸田家の兄妹』『宗方姉妹』などに出演し、計23本の小津作品に出演した。 小津作品以外にも、佐々木恒次郎監督の『珍客往来』『裏町の大将』、斎藤寅次郎監督の『モダン怪談100,000,000円』、清水宏監督の『村の王者』、五所平之助監督の『大東京の一角』『左うちわ』などに主演し、1929年(昭和4年)に結城一朗、日夏百合絵とともに準幹部〔『松竹九十年史』、松竹、1985年、p.236〕、翌1930年(昭和5年)には高田稔、岡田時彦、結城、龍田静枝、筑波雪子とともに幹部に昇格する〔『松竹七十年史』、松竹、1964年、p.265〕。以後も五所監督の『人生のお荷物』、島津保次郎監督の『春琴抄 お琴と佐助』、吉村公三郎監督の『暖流』などに助演する。 1947年(昭和22年)にフリーとなり〔キネマ旬報1980、p.232〕、各社の作品で脇役として活躍する。1950年代には監督業に進出し、『嫁ぐ今宵に』『純情社員』、島倉千代子主演の『早く帰ってコ』『東京だヨおッ母さん』などを監督するが、監督としてはほとんど評判にならなかった。やがて草創期のテレビドラマにも多く出演する。1967年(昭和42年)、山田洋次監督の『九ちゃんのでっかい夢』が最後の映画出演作となった。 1968年(昭和43年)3月2日、肺がんのため東京都世田谷区梅ヶ丘の自宅で死去〔。65歳没。 一時期、松竹蒲田の女優・井上雪子と結婚したが後に離婚し、ドイツ人女性と再婚するも死別、付き人と三度目の結婚をして2子を儲けている〔。 益田喜頓は憧れていた人物に斎藤をあげ、「銀座でお洒落で目立った人は、何といっても斎藤達雄。外人みたいで、どんな格好をしてもさまになるんです。」と語っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「斎藤達雄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|