|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 斎 : [とき] 【名詞】 1. meals exchanged by parishioners and priests ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria
斎藤 侊琳(さいとう こうりん、1937年(昭和12年) - )は、現代日本の仏師。日展作家・竹部豊、大仏師・松久朋琳、松久宗琳の流れを汲む。富山県福野町(現在南砺市)に生まれる。 15歳で日展作家・竹部豊に弟子入り。自身も日展作家として活動。その後松久朋琳、松久宗琳に仏像彫刻、仏画を師事。富山県にて仏師として活躍。日展入選回数6回。 == 略歴 == *1953年(昭和28年)、日展作家・竹部豊に弟子入り。 *1965年(昭和40年)、日展、県展、日彫展、他各展に出品、入選する。 *1974年(昭和49年)、京都の大仏師・松久朋琳、松久宗琳に師事、仏像彫刻、仏画の指導を受ける。 *1976年(昭和51年)、宗教芸術院北陸支部長及び仏像教室講師として指名される。仏像彫刻所を開設するとともに、仏像彫刻富山教室開設。 *1980年(昭和55年)、松久朋琳、宗琳より、侊琳の仏師号を受ける。 *1982年(昭和57年)、斎藤侊琳仏像彫刻所、仏像彫刻金沢教室開設。 *1984年(昭和59年)、内閣総理大臣・中曽根康弘へ聖観音像を納入。 *1990年(平成2年)、高徳院(桶狭間古戦場)へ仁王像一丈(3m)を納入。 *1994年(平成6年)、富山県南砺市に、侊琳仏所を開設。作品を展示。 *1996年(平成8年)、斎藤侊琳個展を開催。 *1997年(平成9年)、北国新聞文化センター講師に就任。斎藤侊琳仏像彫刻所・北国新聞カルチャー教室開設。宗教芸術院北陸支部展、斎藤侊琳仏像彫刻所仏像彫刻教室展を開催。 *2003年(平成15年)、富山県福野町の開祖・阿曾翁像を制作。その像をもとに南部祥雲が3.2mの青銅像を制作。 *2004年(平成16年)、北日本新聞「富山県祈りの顔」に、県内の10仏選定とその解説者として活躍。 *2004年(平成16年)、福光町本町のミュージアム吉野江家にて個展開催。 *2006年(平成18年)、代表作「不動明王」(高さ257cm、幅105cm)を富山県南砺市に寄贈。 *2007年(平成19年)、紺綬褒章を受章。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「斎藤こう琳」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|