|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 斎 : [とき] 【名詞】 1. meals exchanged by parishioners and priests ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
斎藤 弥平太(さいとう やへいた、1885年(明治18年)9月28日 - 没年不詳(1953年(昭和28年)9月28日、戦時死亡宣告))は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。 == 来歴 == 香川県三野郡上高野村(現 三豊市豊中町)出身。農業・斎藤浜太郎の次男として生れる。 旧制香川県立三豊中学校(第1回)を経て、1907年(明治40年)5月、陸軍士官学校(19期)を卒業。同年12月、陸軍歩兵少尉に任官し歩兵第12連隊付となる。1914年(大正3年)11月、陸軍大学校(26期)を卒業した。 参謀本部付勤務、第18師団参謀、参謀本部員などを経て、1923年(大正12年)5月から12月まで欧州に出張した。1925年(大正14年)8月、朝鮮軍参謀となり、参謀本部員(動員班長)、参謀本部付(陸大専攻学生)、陸大教官などを歴任し、1930年(昭和5年)8月、歩兵大佐に昇進し陸軍省整備局統制課長に就任。 1932年(昭和7年)8月、関東軍参謀となり、歩兵第6連隊長に就任し、1935年(昭和10年)3月、陸軍少将に進級し歩兵第28旅団長となる。1937年(昭和12年)3月、第1師団司令部付となり、第4独立守備隊司令官に就任し、1938年(昭和13年)3月、陸軍中将に進んだ。同年11月、第101師団長に親補され日中戦争に出征した。1939年(昭和14年)11月、留守第1師団司令部付となり、参謀本部付、陸軍兵器本部長を経て、1942年(昭和17年)7月、第25軍司令官となった。第25軍のスマトラ移駐問題で南方軍総参謀長・黒田重徳との間に確執があり、1943年(昭和18年)4月、参謀本部付となり、翌月、予備役に編入された。 1943年8月、朝鮮総督府指導者養成所長に就任し、1944年(昭和19年)7月、満州拓殖公社総裁となり終戦を迎えた。1946年(昭和21年)5月14日、中共軍に抑留された後、消息不明となった。1953年9月28日に戦時死亡宣告がなされた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「斎藤弥平太」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|