翻訳と辞書
Words near each other
・ 斎藤彰
・ 斎藤彰俊
・ 斎藤徳元
・ 斎藤徹郎
・ 斎藤忍随
・ 斎藤志直
・ 斎藤志郎
・ 斎藤忠
・ 斎藤忠二
・ 斎藤忠利
斎藤忠長
・ 斎藤怘
・ 斎藤恒行
・ 斎藤恒雄
・ 斎藤恭司
・ 斎藤恭央
・ 斎藤恭志
・ 斎藤恭紀
・ 斎藤恵
・ 斎藤恵太


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

斎藤忠長 : ミニ英和和英辞書
斎藤忠長[さいとう ただし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とき]
 【名詞】 1. meals exchanged by parishioners and priests 
: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 

斎藤忠長 ( リダイレクト:斎藤宮内 ) : ウィキペディア日本語版
斎藤宮内[さいとう くない]
斎藤 宮内 (さいとう くない、生没年不詳)は、江戸時代前期の武士高家吉良家家老。『赤城年鑑』にある吉良家からの届書の花押から、諱は忠長(ただなが)と推定されている。
赤穂事件の頃、吉良家の家老職にはこの斎藤と小林平八郎左右田孫兵衛松原多仲の4名がおり、斎藤はその中でも150石取りの筆頭家老の地位にあった。しかし吉良屋敷討入り当日は長屋の壁を壊して逃げたとも、赤穂浪士にお茶を出して機嫌をとったとも噂され、不名誉な逸話が多い。4家老のうち、討ち死にした小林平八郎、負傷した松原多仲、吉良家改易吉良義周に付き従って信濃国諏訪藩の預り所までお供した左右田孫兵衛に比べ、当日は無傷で改易後は消息が知れない斎藤宮内は不忠の臣と見なされた。なお、斎藤は討入り後の12月16日に吉良義央の首級が納められた泉岳寺から吉良の首を返還され受け取っている。同僚家老左右田孫兵衛連名の文書(覚=受領書)が泉岳寺に所蔵されている。
また、吉良家家臣団に斎藤十郎兵衛(取次15両3人扶持・討ち入り時に負傷)、斎藤清左衛門(中小姓6両・討ち入り時に戦死)という者がいることが確認できるが、子息か親族であると考えられる。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「斎藤宮内」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.