|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 斎 : [とき] 【名詞】 1. meals exchanged by parishioners and priests ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 俊 : [じゅん] 【名詞】 1. excellence 2. genius
斎藤 昭俊(齋藤昭俊、さいとう あきとし、1930年3月15日 - )は、日本の宗教学・仏教学者、大正大学名誉教授。インド宗教、仏教教育が専門。 栃木県栃木市の真言宗の寺に生まれる。1954年大正大学大学院修士課程修了(宗教学)。1956年インド・ベナレス・ヒンドゥー大学大学院に学ぶ(インド政府招聘留学生)。大正大学助教授、教授、教養部長。98年「仏教教育における指導原理の研究」で大正大学文学博士。2000年定年退任、名誉教授、日本仏教教育学会名誉会長、全国青少年教化協議会事務総長〔『現代日本人名録』〕。 ==著書== *『近代仏教教育史』国書刊行会 1975 *『インド その社会と宗教』国書刊行会 1977 *『インドの祭り考』国書刊行会 1977 *『日本仏教教育史研究 上代・中世・近世』国書刊行会 1978 *『仏教教育入門』国書刊行会 1980 *『近代インドの宗教運動』吉川弘文館 1982 *『インドの民俗宗教』吉川弘文館 1984 *『弘法大師信仰と伝説』新人物往来社 1984 *『宗教科教育法』国書刊行会 1984 *『インドの聖地考』国書刊行会 1985 *『インドの神々』吉川弘文館 1986 *『宗教教育入門』佼成出版社 仏教文化選書 1990 *『仏教語ものしり事典』新人物往来社 宗教とくらし選書 1992 *『アジアの仏教』近代文芸社 1994 *『インド部族の宗教』こびあん書房 1994 *『人間力を育む 生き方の仏教入門』鎌倉新書 2006 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「斎藤昭俊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|