|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 斎 : [とき] 【名詞】 1. meals exchanged by parishioners and priests ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 朝 : [あさ, ちょう] (n-adv,n-t) morning ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion
斎藤 朝信(さいとう とものぶ、大永7年(1527年)? - 文禄元年(1592年)?)は戦国時代の武将。越後国の上杉氏の家臣。赤田城主。父は斎藤定信、子に乗松丸(斎藤景信)。下野守。没年は天正年間とも。武勇の誉れ高く、「越後の鍾馗(しょうき)」と呼ばれたという。 == 生涯 == 上杉謙信に仕え、越中攻略や1561年(永禄4年)の甲斐国武田氏との川中島の戦い(第四次)、小田原城攻囲では第三陣、1564年(永禄7年)の下野・佐野城攻め、唐沢山城の戦いなど各地を転戦して武功を発揮する。特に川中島の戦い(第四次)では不穏な動きをする一向一揆に備えるため、山本寺定長と共に越中に出陣し、上杉本隊の川中島入りを助けた。1575年(天正3年)の「上杉家軍役帳」によると217人の軍役を負担した。 上杉謙信からの信頼は絶大で、謙信の関東管領職の就任式の際には、柿崎景家と共に太刀持ちを務めた。 武道に通じ、多くの武勲を挙げた以外にも柿崎景家と共に奉行職を務め発想力に富む戦術家で謙信は強敵と思われるところには朝信を差し向けた。 織田信長の侵攻では北陸方面の柴田勝家らを魚津城などで迎え撃った。 1578年(天正6年)の謙信没後の家督争いである御館の乱では上杉景勝を支持し、武田勝頼(上杉景虎支持から景勝支持に変更)との交渉にも当たっている〔丸島和洋「武田氏の外交における取次」『武田氏研究11』〕〔天正6年(1578年)6月24日付斎藤朝信宛武田勝頼書状『斎藤文書』〕。 乱後の1580年(天正8年)三月、斎藤朝信は上杉景勝から刈羽郡の六ヶ所と景虎派に加担して滅亡した三条城主神余親綱の旧領を与えられ、併せて嫡子乗松丸にも北条氏の旧領から恩賞地が与えられた。御館の乱で景勝を助けて活躍した斎藤朝信に、景勝は厚く報いたのである。 朝信は忠義、仁愛の心が深く、士卒をいたわり、百姓をいつくしんだので万人から慕われた〔中村晃『謙信軍記・上杉二十五将』(勉誠社、1994年)『上杉将士書上』を収録.〕、内政においても活躍し武闘派の多い上杉家臣の中で目立つ存在だった。 本能寺の変後まもなく老齢で隠居したといわれている。 子の乗松丸は朝信の死後に景信と名乗り家督を継ぎ、新発田重家攻めなどで軍功を立てた。景信は後に病を得て、1598年(慶長3年)の上杉氏の会津移封に付き従わず、越後村上に隠棲した。1643年(寛永20年)、上杉定勝は子の信成を越後より呼び戻し300石で召抱え、以後子孫は米沢藩士として幕末まで続いた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「斎藤朝信」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|