|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 斎 : [とき] 【名詞】 1. meals exchanged by parishioners and priests ・ 斎部 : [いんべ] (n) ancient Shinto priestly family ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point
斎部 文山(いんべ の ふみやま、弘仁13年(822年) - 貞観9年4月4日(867年5月11日))は、平安時代前期の貴族・工人。姓は宿禰。神祇大副・斎部伴主の子で、子に季長がいたとする系図がある〔「織田右大臣信長公ノ系統及履歴」中田憲信『好古類纂』第七集所収〕。位階は従五位下。 == 経歴 == 右京出身。身分の低い出自であったが、工芸の技術に優れていることで名が知られていた〔『日本三代実録』貞観9年4月4日条〕。 造東大寺所に属した。斉衡2年(855年)地震により東大寺大仏の仏頭が地面に落下した際、修理できる工人はいなかったが、文山は轆轤と長い梯子を利用して仏頭を引き上げて大仏の首に繋いで、まるで新しく作り直したかのように修理したという〔。文山によって考案された轆轤と梯子を利用した仏頭を引き上げるための機械は『日本三代実録』に「雲梯之機」と記され〔、。 貞観3年(861年)朝廷が大法会を開催して大仏の修理落成供養を行った際、大仏修理の功労により従八位下から従五位下に昇叙された〔『日本三代実録』貞観3年3月12日条〕。 貞観9年(867年)4月4日卒去。享年46。最終官位は散位従五位下。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「斎部文山」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|