翻訳と辞書
Words near each other
・ 斎賀みつき
・ 斎賀・浪川のDriver's High!!
・ 斎賀富美子
・ 斎賀正和
・ 斎賀秀夫
・ 斎辰雄
・ 斎部
・ 斎部広成
・ 斎部文山
・ 斎部氏
斎院
・ 斎院長官
・ 斎須稔
・ 斎食
・ 斎黙特色木丕勒
・ 斏
・ 斐
・ 斐上町
・ 斐乃上温泉
・ 斐伊川


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

斎院 : ミニ英和和英辞書
斎院[さいいん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とき]
 【名詞】 1. meals exchanged by parishioners and priests 

斎院 : ウィキペディア日本語版
斎院[さいいん]
斎院(さいいん)は、平安時代から鎌倉時代にかけて賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の両賀茂神社に奉仕した皇女で、伊勢神宮斎宮と併せて斎王(斎皇女)という〔デジタル大辞泉『斎皇女/斎王』。〕。斎王の御所を指すこともある。賀茂斎王賀茂斎院とも称する〔斎院については国史大辞典編集委員会国史大辞典 7』(吉川弘文館1997年)120頁に詳しい。〕。
賀茂神社では祭祀として賀茂祭(現在の葵祭)を行い、斎王が奉仕していた時代は斎王が祭を主宰してきた。その後も葵祭は継続されたが室町、江戸、戦後と三度祭が断絶したという。その後、1953年に祭が復活したことを契機として、1956年の葵祭以降、祭の主役として一般市民から選ばれた未婚の女性を斎王代として祭を開催するようになった。斎王代に選ばれた女性は唐衣裳装束(からぎぬもしょうぞく)を着用し、舞台化粧と同様の化粧に加えお歯黒も施される。
== 斎院の起こり ==
賀茂斎院制度の起源は、平安時代初期に求められる。平城上皇が弟嵯峨天皇と対立して、平安京から平城京へ都を戻そうとした際、嵯峨天皇は王城鎮守の神とされた賀茂大神に対し、我が方に利あらば皇女を「阿礼少女(あれおとめ、賀茂神社の神迎えの儀式に奉仕する女性の意)」として捧げると祈願をかけた。そして弘仁元年(810年薬子の変で嵯峨天皇側が勝利した後、誓いどおりに娘の有智子内親王を斎王としたのが賀茂斎院の始まりであると言われる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「斎院」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.