翻訳と辞書
Words near each other
・ 斜めけんすい
・ 斜めに
・ 斜め一文字
・ 斜め入射
・ 斜め切り
・ 斜め十字
・ 斜め応力
・ 斜め懸垂
・ 斜め挿し
・ 斜め翼
斜め銃
・ 斜め飛行
・ 斜上
・ 斜乱視
・ 斜交
・ 斜交い
・ 斜交ベクトル空間
・ 斜交層理
・ 斜交幾何学
・ 斜交座標


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

斜め銃 : ミニ英和和英辞書
斜め銃[ななめ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

斜め : [ななめ]
  1. (adj-na,n) obliqueness 
: [じゅう, つつ]
 【名詞】 1. gun (barrel) 

斜め銃 ( リダイレクト:シュレーゲムジーク ) : ウィキペディア日本語版
シュレーゲムジーク[じゅう, つつ]

シュレーゲ・ムジーク(、「斜めの音楽」=ジャズを揶揄したナチのプロパガンダによる形容)とは、第二次世界大戦中のドイツ空軍において、夜間戦闘機の機体背面上向きに取り付けられた航空機関砲のこと。初期のイギリス空軍爆撃機には胴体下面に銃座があったがこれは後に廃止された。ドイツ戦闘機はこれを利用し、死角となる後下方からシュレーゲ・ムジークを発砲、効果的に攻撃することができた。
同時期の日本軍でも同様の装備が開発された。陸軍では「上向き砲(上向砲。うわむきほう)」、海軍では「斜め銃(斜銃。ななめじゅう、しゃじゅう)」と称され運用されていた。これらの兵装はシュレーゲ・ムジークとの関連性はなく、独自に開発装備されたものである。
== 経緯 ==
プロペラ同調装置が装備されていなかった第一次世界大戦初期の戦闘機では、最上翼上面に機関銃が取り付けられていた。中でもルイス機関銃は、ドラム・マガジンの交換のために上方に向けることができたため、上方に向けて射撃することも可能であった(フォスター銃架)。これを利用し、ニューポール 11ニューポール 17S.E.5aは、爆撃機や偵察機の後下方から忍び寄って攻撃することができた。イギリス軍エース・パイロットアルバート・ボールは特にこの攻撃で成功した人物である。また、ソッピース・ドルフィンツェッペリン飛行船を攻撃するためにルイス機関銃2挺を前上方に射撃できるようにしていた。夜間戦闘機としては、BE2Cが最初に上向きに機関銃を取り付けた。飛行船下方からの攻撃は効果的で、第151飛行隊のソッピース キャメルなど、他の夜間戦闘機にも上向きにルイス機関銃が取り付けられた。
1917年にはドイツ軍でも同様の試みがなされ、第38戦闘中隊のゲルハルト・フィーゼラーが2挺の機関銃を前方と上方に向けて取り付けた。1930年には、ウエストランド・カウ戦闘機にコヴェントリー兵器製作所製の37mm機関砲を上向きに取り付ける試みがなされている。
第二次大戦においては、ボールトンポール・デファイアントブラックバーン・ロックといった、イギリス空軍複座戦闘機には旋回銃塔が取り付けられていており、上方にも攻撃ができた。1939年から配備されたデファイアントは昼間戦闘機としては不適とされたが、夜間戦闘機としては敵機銃座の死角である後下方から潜り込んで攻撃するなどの戦術をとり、それなりの戦果を挙げた。
1943年にシュレーゲ・ムジークが導入されるまで、ドイツ空軍夜間戦闘機の装備は機首に搭載されたレーダー以外、昼間戦闘機と同じであった。このため、夜間戦闘機は爆撃機の後方から接近しなければならなかったが、これには次の問題点があった。
* 尾部銃座から狙われやすい。
* 爆撃機のシルエットが小さいため命中しにくい。
実際には、夜間戦闘機に狙われた爆撃機は、旋回しつつ降下する「コークスクリュー」などの急激な回避によって夜間戦闘機から逃れた。当時の夜間戦闘機は、一度目標を逃すと再捕捉するのは困難であった。
このため、ドイツ空軍夜間戦闘機パイロットは新たな戦術を編み出し、後方から直接接近するのではなく、爆撃機の下方、1,500ftの位置に接近した。そこで機首を上げて爆撃機の機首に向けて射撃をした。これによる利点は次の2点である。
* 上昇することで速度が落ちるため、目標に対して射撃可能な時間が長くなる。
* 爆撃機のシルエットが最大となるため命中弾を得やすい。
この攻撃は効果的であったが、衝突の危険があり、万が一爆撃機が搭載している爆弾が爆発すると夜間戦闘機も巻き込まれる危険があるなど、実行するのは難しかった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「シュレーゲムジーク」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.