翻訳と辞書
Words near each other
・ 斯加式十二糎速射加農砲
・ 斯多含
・ 斯学
・ 斯文
・ 斯業
・ 斯様
・ 斯波
・ 斯波まや
・ 斯波兼頼
・ 斯波四郎
斯波園女
・ 斯波大将
・ 斯波大蔵
・ 斯波孝四郎
・ 斯波宗家
・ 斯波宗氏
・ 斯波家兼
・ 斯波家氏
・ 斯波家長
・ 斯波寛元


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

斯波園女 : ミニ英和和英辞書
斯波園女[しば そのめ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なみ]
 【名詞】 1. wave 
: [その]
  1. (n,n-suf) garden (esp. man-made) 2. park 3. plantation 
: [じょ]
 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter

斯波園女 : ウィキペディア日本語版
斯波園女[しば そのめ]
斯波 園女(しば そのめ、寛文4年(1664年) - 享保11年4月20日1726年5月21日))は江戸時代俳人伊勢国 山田(現在の三重県 伊勢市)出身。
== 来歴 ==
伊勢山田の神官の家に生まれ、同地の医師・斯波一有(別号、渭川(いせん))に嫁す。元禄3年(1690年)に晩年の松尾芭蕉の下に入門、俳人としての本格的な活動が始まる。2年後には夫と大坂に移住している。元禄7年(1694年)9月27日、園女は折から大坂を訪れていた芭蕉を自宅に招いている。芭蕉はそこで「白菊の目に立てゝ見る塵もなし」と詠んでいるが、この時彼はすでに旅に病んでおり、それから半月と経たないうちに大坂で客死している。師匠を失い、元禄16年(1703年)には夫とも死別すると、園女は宝永2年(1705年)にかつての蕉門の筆頭格で今や「江戸座」と呼ばれる江戸最大の俳諧流派を主催するまでになっていた宝井其角を頼って江戸へ出、眼科医を家業としながら江戸俳壇の俳人と交流した。しかし大坂時代が園女の俳人としての活躍期であり、当時は雑俳点者としても有力だった。
正徳年間には深川八幡に36本の桜の植樹を寄進しているが、これは後々まで「歌仙桜」として江戸っ子に親しまれた。享保3年(1718年)剃髪し、智鏡尼と号した。
編著に『菊のちり』『鶴の杖』がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「斯波園女」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.