|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 波 : [なみ] 【名詞】 1. wave ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor ・ 将 : [しょう] 【名詞】 1. commander 2. general 3. leader
斯波 義将(しば よしゆき〔「義将」の読みに関しては、一般的には「よしまさ」と読まれる(平将門などと同様)ことが多いが、実際は「よしゆき」のようである。偏諱(「将」の字)を賜った人物についても同様のことが言える。〕)は、南北朝時代から室町時代の武将・守護大名。斯波氏5代当主。室町幕府創業の元勲である斯波高経の4男で室町幕府初代、3代、5代、7代管領。越前・越中・信濃守護。 幼少より父・高経の偏愛を受け、父の後見と推薦もあって13歳にして幕府管領職に就任する。後に父の失脚と同じくして自身も都を追われたが、まもなく復権し、政敵の細川頼之を康暦の政変にて失脚させると管領に再任。以後、足利義満・足利義持と2代の室町将軍を補佐し、およそ30年間にわたって幕府の重鎮であり続け、斯波氏の最盛期を築いた。 == 生涯 == === 管領就任と失脚 === 正平5年(1350年)、斯波高経の4男として誕生する。父・高経の偏愛を受け、正平15年(1360年)には11歳で元服し、従五位下治部大輔に叙された。この頃の幕府では、2代将軍足利義詮を補佐する執事(管領)であった細川清氏が康安の政変で失脚し、南朝に属して京都に侵攻したため幕府は討伐を行い、執事職は空席となっていた。正平17年(1362年)、13歳の義将は父・高経や斯波氏の縁戚であった有力守護の佐々木道誉の推薦で執事となり(但し道誉自身は婿にあたる義将の兄・氏頼を推した)、越前の他に越中の守護職を与えられた。 義将が幼少のため実際は父が後見人として幕政を指揮するが、高経の独裁的・強権的な政治は諸侯や寺社の強い反発を受けた。このため正平21年(1366年)8月に起こった貞治の変において細川頼之と結んだ道誉などのため失脚して越前に逼塞する。この後、後任の管領には道誉らに推薦され頼之が就任し、細川氏との因縁は残された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「斯波義将」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|