|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 波 : [なみ] 【名詞】 1. wave ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor ・ 達 : [たち, たっし] 1. (n-suf) plural suffix
斯波 義達(しば よしたつ〔名は「よしみち」と読む説がある(「よしみち」と呼んだ場合、織田達定は「おだみちさだ」、織田達勝は「おだみちかつ」といったようになる)。後に「義敦(または義淳)」と改名したといわれるが、義達と義敦は別人という説もある。〕)は戦国時代の守護大名・戦国大名。尾張・遠江守護。斯波氏(武衛家)13代当主〔「武衛系図」では子の義統と共に抜け落ちており、孫の斯波義銀を(清和天皇から数えて)24代目としているが、正しくは義達が24代目である。〕。父は斯波義寛、母は一色義直の娘。祖父は応仁の乱の中心人物の1人である斯波義敏〔斯波義廉の孫という説(義廉 - 義寛 - 義達)や子という説(義廉 - 義達)もある(『尊卑分脈』)。〕。 == 生涯 == === 今川氏との戦い === 戦国時代初期の尾張守護である斯波義寛の嫡男として誕生する。斯波氏は戦国時代に入ると主要領国である越前を家臣の朝倉氏に奪われるなど衰退の兆しが現れたが、それでも尾張・遠江の東海2ヶ国を支配する守護大名で、室町幕府9代将軍足利義尚と10代将軍足利義稙による2度の親征(六角高頼征伐等)の際には幕府軍の主力となり得る兵力を動員できる勢力を保持していた。 しかし永正年間に入ると、その支配領国の1つである遠江を狙って、隣国の駿河守護・今川氏親が盛んに侵攻を始めてくるようになる。元々遠江は今川氏が所持していたものを、室町時代中期に斯波氏に奪われた経緯があったため、今川氏にとって遠江の『奪還』は代々の今川家当主の悲願であった。このため応仁の乱の最中には、義達の父・義寛と氏親の父・義忠が実際に幾度か干戈を交えており、この抗争によって義忠が討たれるなど、斯波・今川両家の間には遠江を巡る深い因縁があった。 この氏親の侵攻に対抗して義達は永正7年(1510年)から今川氏と戦うが、次第に劣勢に追い込まれてゆく。永正10年(1513年)に反攻を図って遠江の国人である大河内貞綱や井伊直平と共に遠州に進撃したが、氏親配下の武将・朝比奈泰以と飯尾賢連の前に大敗を喫する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「斯波義達」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|