翻訳と辞書
Words near each other
・ 新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法
・ 新エネルギー機構
・ 新エネルギー法
・ 新エネルギー産業技術総合開発機構
・ 新エネルギー総合開発機構
・ 新エネルギー財団
・ 新エネ大賞
・ 新エネ百選
・ 新エネ等電気利用法
・ 新エルサレム聖書
新エングラーの体系
・ 新エングラー体系
・ 新エングラー体系詳細
・ 新エングラー分類体系
・ 新エンゼルプラン
・ 新エンゼル・プラン
・ 新オクスフォード米語辞典
・ 新オスマン主義
・ 新オックスフォード米語辞典
・ 新オックスフォード英英辞典


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

新エングラーの体系 : ミニ英和和英辞書
新エングラーの体系[しん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しん]
  1. (n,n-suf,pref) new 
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
体系 : [たいけい]
 【名詞】 1. system 2. organization 3. organisation 
: [けい]
  1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) 

新エングラーの体系 ( リダイレクト:新エングラー体系 ) : ウィキペディア日本語版
新エングラー体系[しんえんぐらーたいけい]
新エングラー体系(しんエングラーたいけい、英語: 又は )は、アドルフ・エングラーが提唱したエングラー体系をもとに、1953年及び1964年ハンス・メルヒオール (Hans Melchior) らが提唱した植物分類体系である〔清水建美「科の並べ方」『週刊朝日百科 植物の世界 創刊号別冊付録 植物用語集+植物分類表』朝日新聞社編、1994年4月17日、3頁。〕。
== 概要 ==
アドルフ・エングラーアウグスト・アイヒラー1883年に発表した『薬用植物学講義提要』(植物・医薬学のための植物学概説)"" を引き継ぐ形で、1892年に『植物分科提要』"Syllabus der Pflanzenfamilien" (en) を発表した〔〔清水建美「植物分類とその歩み」『週刊朝日百科 植物の世界 創刊号別冊付録 植物用語集+植物分類表』岩槻邦男ら監修、朝日新聞社編、1994年4月17日、1頁。〕〔大場(2009、289-292頁)〕。これは、1936年までに、アドルフ・エングラーと、彼の後継者であるルートヴィヒ・ディールスが第11版まで改訂した〔〔。これが「エングラー体系」や「エングラーの体系」と呼ばれているものである〔。
エングラー体系のもととなった、アイヒラーが提唱した分類体系では、『進化は単純なものから複雑なものへと進む』という当時の進化論の考えをもとに、下記の要素が盛り込まれている〔〔〔森田龍義「エングラー 」『日本大百科全書(ニッポニカ)』コトバンク (2015年5月14日閲覧)〕。この隠花植物にはシダ植物蘚苔類藻類及び菌類が含まれている〔。
* 植物を隠花植物顕花植物に分ける。
 * 顕花植物を裸子植物被子植物に分ける。
  * 被子植物を単子葉植物双子葉植物に分ける。
   * 双子葉植物を離弁花類合弁花類に分ける。
エングラーはアイヒラーの体系に、下記の考えを加えた〔〔。
* 無花被花単花被花両花被花より原始的である。
* 離弁花類合弁花類より原始的である。
この考えにより、単子葉類はアダン目沼生目から細子目へ、双子葉類は輪生目コショウ目からキキョウ目へ、という配列となった〔。
これは、『植物分科提要』"Syllabus der Pflanzenfamilien"やカール・プラントル (Karl Prantl) との共著『自然植物分科』"Die Naturlichen Pflanzenfamilien" (1887〜1915) などでまとめられている〔〔。日本では、本田正次向阪道治による『大綱日本植物分類学』(1930年)やその改訂版〔、伊藤洋による『高等植物分類表』(1952年、北隆館)などにより紹介された〔邑田監・米倉著(2013、15-22頁)〕。
『植物分科提要』"Syllabus der Pflanzenfamilien" (1892〜1936) をもとに、ハンス・メルヒオールらが、1953年隠花植物裸子植物の、1964年被子植物の新しい分類体系である "Syllabus der Pflanzenfamilien" ed. 12 vol. 1, 2. を発表した〔〔。これが、いわゆる「新エングラー体系」と呼ばれているものである。また、このうち、1964年に公表された被子植物の分類体系は「Melchior system(メルヒオールの体系)」とも呼ばれる〔Homepage of Bihrmann『Engler & Prantl system 』(2015年5月28日閲覧)〕。
メルヒオールの改良点は、以下のとおりであるが、これらの一部(3点目)は『進化は単純なものから複雑なものへと進む』というアイヒラーから続く考えに反し、ストロビロイド説を取り入れたものとなっている〔。
# 裸子植物及び被子植物亜門からに変更
# 単子葉類双子葉類より後に配列
# コショウ目ウマノスズクサ目モクレン目キンポウゲ目より進化している集団とみなす。
# ウリ科古生花被亜綱に移設
# 後生花被亜綱合弁花亜綱に変更(アイヒラーの説を採用)
その具体的な内容については、#分類を参照。
この新エングラー体系は、伊藤洋による『新高等植物分類表』(1968年、北隆館)〔伊藤(1968)〕により日本に紹介された〔〔伊藤自身も、おそらく新エングラー体系を日本に紹介する最初のものであろうと記している。〕。この分類は直感的に分かりやすく、森田は、実用性と全ての植物を網羅した体系であることを指摘し、『この分類が広く用いられているのは、(中略)他に匹敵するものがないことによると思われる』〔と述べている。このエングラーらの体系は、イギリスやその植民地などを除く世界各地で受け入れられ〔、特に日本においては、例えば、『週刊朝日百科 世界の植物 』(朝日新聞社、1975〜1978年)〔や佐竹義輔ら編『日本の野生植物 』(平凡社、1981〜1989年)、環境省『植物目録1987(昭和63年) 』、岩槻邦男ら編『Flora of Japan 』(講談社、1993年〜)などの種子植物に関する植物誌植物目録図鑑、さらにはタイプ標本を保存しているハーバリウム(植物標本館、植物標本室)などで採用されてきた〔〔。一方で、日本国外では、同時期にエングラーらの体系が必ずしも採用されているわけではなく、例えばアメリカ中国ではクロンキスト体系が採用されている〔。なお、シダ植物の分類については、日本では、エングラーらの体系ではなく、エドウィン・ビンガム・コープランドの体系(Copeland, Edwin Bingham (1947) "Genera Filicum, the genera of ferns.")が採用されてきた〔〔。
このエングラーらの体系に対して、チャールズ・エドウイン・ベッシー (Charles Edwin Bessey) やアーサー・クロンキストらは、エングラーらが進化的あると考えたモクレン類は原始的なものである(ストロビロイド説)とし、クロンキストはモクレン類を出発点とした被子植物の分類体系であるクロンキスト体系1988年に発表した。新エングラー体系と比較して、クロンキスト体系では双子葉類離弁花類合弁花類に分けていない等の大きな違いがあるものの、両者とも双子葉類ではキク科が、単子葉類ではラン科が最も進化した群であると判断していることが共通している〔〔〔。
日本において広く普及した新エングラー体系ではあるが、クロンキスト体系や1998年に発表された分子系統解析に基づくAPG体系(最新は2009年APG III)により、学問的には古典的なものとなっている。具体的な動きとして、日本では、『週刊朝日百科 世界の植物』の後継となる『週刊朝日百科 植物の世界 』(朝日新聞社、1994〜1997年)ではクロンキスト体系が採用された。また、2012年国立科学博物館が労力を要するハーバリウムの標本整理に伴い、新エングラー体系からAPG体系への変更が行われ〔〔海老原淳田中法生濱崎恭美国立科学博物館維管束植物標本室への APGIII 分類体系導入 」『分類:BUNRUI』第13巻第1号、2013年、39-43頁。〕、さらには、同年にAPG IIIに基づいた植物目録邑田仁監修・米倉浩司著『日本維管束植物目録』北隆館、2012年4月1日、379頁、ISBN 978-4-8326-0970-9。〕が刊行されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「新エングラー体系」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Engler system 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.