|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 新世紀 : [しんせいき] (n) new century ・ 世 : [よ, せい] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 世紀 : [せいき] 【名詞】 1. century 2. era ・ 勇 : [ゆう] 【名詞】 1. bravery 2. courage 3. heroism ・ 勇者 : [ゆうしゃ] 【名詞】 1. hero 2. the brave 3. man of valour 4. man of valor ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person ・ 大戦 : [たいせん] 【名詞】 1. great war 2. great battle ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight
『新世紀勇者大戦』(しんせいきゆうしゃたいせん)は、2005年2月17日に発売された、PlayStation 2用シミュレーションRPG。発売はアトラス、販売はタカラ(現・タカラトミー)。 == 概要 == 『新世代ロボット戦記ブレイブサーガ』(1998年、タカラ)と同じく、「勇者シリーズ」を中心とした、サンライズのロボットアニメ作品のキャラクターたちが競演する、『スーパーロボット大戦』シリーズ(バンプレスト)と同コンセプトのゲームである。 『ブレイブサーガ』の『勇者聖戦バーンガーン』と同様に、本作でも勇者シリーズの一作品として、架空のロボットアニメ『量子跳躍レイゼルバー』が設定されている。 2001年春の東京ゲームショーにて、コナミコンピュータエンタテインメントジャパン(現・小島プロダクション)とタカラのコラボレーション作品として発表が行われた〔『電撃PlayStation』Vol.174 pp.10 - 11〕。しかし『電撃PlayStation D』44の付録CD-ROMにタカラがライセンサーの許可無くムービーを発表した〔『電撃PlayStation D』44 p.4 のタカラからのお詫びメッセージより。なお本誌の目次には『新世紀勇者大戦』は記載されていない。〕のを契機に、しばらくの間情報が途絶えた。2004年1月31日にアトラスとタカラの家庭用ゲーム事業が一本化された後、改めて2005年にアトラスが本作を発売した。 スーパーロボット大戦シリーズの開発をしていたウィンキーソフトが開発しているため、システムはほとんどスーパーロボット大戦と同じになっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新世紀勇者大戦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|