|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle
三崎城(みさきじょう)は、現在の神奈川県三浦市に存在した日本の城。別名・新井城(あらいじょう)。相模三浦氏の本拠地で後に後北条氏が領する。 従来、後北条氏関連の史料などから新井城と三崎城は別の城と考えられてきたが、近年では相模三浦氏時代には三崎城として単一の城を構成しており、後北条氏が同城の海側の部分を改築して独立した水軍城砦とした時に旧城である新井城と新城である三崎城に分けられたと考えられている。 伝承によれば、鎌倉時代後期の三浦氏宗家滅亡後に相模三浦氏を興した佐原盛時が築城したとされているが、実情は不明である。恐らくは元は同氏の水軍基地の一つであったと考えられている。 戦国時代初期に三浦義同が伊勢盛時(北条早雲)に城を囲まれ、3年にわたる篭城戦を繰り広げたが、ついに陥落して相模三浦氏は滅亡した(新井城の戦い)。語源俗解では、この時根切りにされた三浦一族の血で海が油の壺のように真っ黒に染まったことから、今の地名油壺の呼び名がついた、とされる。その後、盛時(早雲)によって大規模な改築が行われて安房の里見氏に対する備えとした。実際に新井・三崎の両城は何度か里見氏によって攻め落とされて三浦半島南部が里見領になった時期もある。後に盛時(早雲)の孫の北条氏康がこの地を奪還すると、息子の氏規を三崎城主とした。 もっとも、最前線とはいえ城ヶ島に近い風光明媚な場所であったため、平時には後北条氏当主が静養を兼ねて三崎を訪れたらしく、1519年には盛時(早雲)が、1565年には氏康がここを訪れている。 豊臣秀吉の小田原征伐後に廃城となった。 == 関連項目 == * 小浜氏(伊勢守景隆) * 油壺 * 日本の城一覧 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三崎城」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|