|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 有 : [う, ゆう] 1. (n,vs) possession ・ 貫 : [かん] 【名詞】 1. kan (approx. 3. 75 kg)
新井 有貫(あらい ありつら/あらい ゆうかん、1849年12月24日(嘉永2年11月10日) - 1909年(明治42年)12月1日)は、日本の海軍軍人。運用、航海の大家で三浦功(以下「三浦」)とともに海軍士官の目標とされる存在であった〔『歴史と名将』81頁〕。旧名は鐘吉。最終階級は海軍中将。 == 生涯 == 幕臣出身〔『勝海舟』324頁〕。江戸幕府御船方の経歴を有し、1872年(明治4年)12月19日、海軍兵学寮13等出仕として海軍に入る。兵学寮は新井に船具運用を担当させる目的であった〔「兵学寮往復 柳宗五郎外数名撰擧の件兵学寮申出」〕。山本権兵衛が幼年生徒初期、上村彦之丞、日高壮之丞が壮年生徒初期として在学していた時期である。初期の兵学寮では学科教育とともに、英海軍から招聘したダグラス少佐らの実地教育が重視され、同年12月15日に「筑波」が兵学寮所属練習船となる。新井は同艦乗組みとなり、長期にわたり在校生の指導にあたったのである。同艦は1875年(明治8年)に最初の遠洋航海にも使用され〔『海軍兵学校物語』11頁、185-189頁〕、帰国後は西南戦争に従軍した。1884年(明治17年)に同艦艦長心得となり、翌年「日進」艦長(少佐)に転じるまで「筑波艦」勤務が続いた。少尉から大尉時代の同僚に幕臣出身の三浦がいる。 「千代田」回航委員長、「浪速」艦長などを務め、「扶桑」艦長として日清戦争に従軍。黄海海戦では連合艦隊本体の殿となる同艦を指揮した。「扶桑」は最速13ノットで参戦した日本海軍の艦艇中「赤城」に次いで2番目の劣速であった〔『大海軍を想う』77頁〕が、清国北洋艦隊の主力艦である「定遠」の突撃をかわし、同艦に砲撃を加え損害を与えた〔『二十七八年海戦史』「黄海海戦」〕。 戦後は横須賀鎮守府軍港部長などを経て1898年(明治31年)少将へ昇進。日露戦争では大本営附となる。日本は戦利品となった露国の沈没艦船の引上げを図り、まず仁川沖海戦で撃沈した露国防護巡洋艦「ヴァリャーグ」の引上げを行った〔「第3編 戦利艦船の収容引揚及ひ回航/第1章 収容艦船の概要」〕。未だ戦中の1905年(明治38年)3月9日に始まった引上げ作業に責任者として成功した新井に対し、明治天皇は勅語を下している〔「8月11日 巡洋艦「ワリヤーク」引揚委員長 新井海軍少将に賜りたる勅語」〕。「ヴァリャーグ」は日本海軍籍の「宗谷」となり、第一次世界大戦期に露国に返還された。 同年9月の中将進級以後、待命、休職、予備役の発令日はすべて三浦と同日であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新井有貫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|