|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 新党 : [しんとう] 【名詞】 1. new (political) party ・ 党 : [とう] 1. (n,n-suf) (1) party (political) 2. (2) faction 3. -ite ・ 組 : [くみ] 【名詞】 1. class 2. group 3. team 4. set ・ 組織 : [そしき] 1. (n,vs) (1) organization 2. organisation 3. (2) structure 4. construction 5. (3) tissue 6. (4) system ・ 織 : [おり] 【名詞】 1. weave 2. weaving 3. woven item ・ 準 : [じゅん] 1. (n,pref) level 2. apply correspondingly 3. correspond to 4. being proportionate to 5. conforming to 6. semi 7. quasi 8. associate 9. standard 10. rule 1 1. aim ・ 準備 : [じゅんび] 1. (n,vs) preparation 2. arrangements 3. provision 4. reserve ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
労働者農民党(ろうどうしゃのうみんとう)は、昭和時代初期の無産政党の一つ。左翼政党結成を目指した「新党組織準備会」により結党されたが、合法政党結成に関する日本共産党の方針変更の結果、即日結社禁止となり、政党としては事実上機能しなかった。 この項目ではこの党の結成準備のために作られた新党組織準備会およびその後身である政治的自由獲得労農同盟についても記述する。 == 概要 == === 新党組織準備会の結成 === 1928年(昭和3年)、第1回普通選挙(第16回総選挙)後、無産政党内には合同論が高まった。同年の三・一五事件により、労働農民党など3団体が政府によって解散させられると、容共左派の大山郁夫らは、解散直後の4月、大山を幹事長とする「新党組織準備会」を結成し、労農党再建を目指し、日本共産党(第二次共産党)もまたこれを支援した。その一方、旧労農党に参加していた労農派はこの動きから離反し、山川均流の「共同戦線党」を掲げて7月には鈴木茂三郎を書記長とする独自の地方無産政党「無産大衆党」の結成に踏み切った。無産大衆党は、同年末麻生久・三輪寿壮ら(前期新人会 - 『社会思想』派系の)中間派と合流し、同年末には「七党合同」による日本大衆党結成に至る。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「労働者農民党 (1928)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|