|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island
新城島(あらぐすくじま)は、沖縄県八重山郡竹富町にある島で、上地島(かみぢじま)及び下地島(しもぢじま、沖縄県宮古島市に属する下地島とは異なる)の2つ島の総称である。八重山諸島に属している。離れた2つの島からなることから、現地の方言で「離れ」を意味するパナリまたはパナリ島とも呼ばれる。全島が西表石垣国立公園に含まれる。 == 概要 == 集落は、上地島の西海岸中部、及び、下地島の北部にそれぞれ位置する。 上地島の大部分は森で覆われている。上地島では、新城島民宿が営業しており(2009年9月現在)、また、パナリ島観光が石垣島からのツアー受け入れと島内観光を営業している。金融機関や郵便局(郵便ポストはある。上地島に1箇所)、商店・公衆電話・公衆便所・警察署・駐在所・消防署・診療所・信号は無い。上地島にはかつて小学校もあった。小学校跡地は川上社団(代表社員川上浩)の所有地となっており、パナリ島観光の休憩所として使用されている。上水道(西表島より送水)・電気・NTT回線は通じている(2009年9月現在)。上地港周辺には無人の家が数軒とヤマハリゾート跡の廃墟がある。ヘリポート(ヘリポートによる急患移送 2006年1人 2007人0人 2008年0人〔沖縄県八重山支庁総務・観光振興課〕 )や防波堤も整備されており、防波堤には6億5千万円の費用がかけられた。2010年3月現在、南風対策として上地港防波堤(西)工事(1工区)延長70m、上地港防波堤(西)工事(2工区)延長100mが施工中である。祭の時期には島の出身者が戻り賑わいをみせる。 下地島では牧畜業が営まれ、外周部の森と海岸以外は全体がパナリ牧場と呼ばれる肉用牛の牧場になっている。 上地島と下地島の間は約420mあるが、東側はリーフで繋がっており、干潮時には一部水面上に表れて、歩いて渡ることができる。 上地島・下地島とも、各社携帯電話の基地局はないので一部海岸沿い以外では携帯電話は通じない。 島周辺は、かつての南西諸島におけるジュゴンの最大の生息地の一つであったとされ、人頭税の件もあり過去の捕獲数も非常に多かったが、沖縄本島以外では絶滅したと考えられる現在ではその姿を見ることはできないとされる (平成22年に西表島との間の海峡で目撃情報が報告されている〔荒井修亮, 2011年, ジュゴン Dugong dugong -沖縄におけるジュゴンの生態に関する文献等調査- (PDF)京都大学大学院情報学研究科、2013年12月20日閲覧〕)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新城島」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|