|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 庭 : [にわ] 【名詞】 1. garden
新宮 凉庭(しんぐう りょうてい、天明7年3月13日(1787年4月30日) - 嘉永7年1月9日(1854年2月6日))は、江戸時代の蘭方医。丹後国由良(現・京都府宮津市)出身。漢方医学を学んだあと、長崎で蘭学を学び、京都で医学校「順正書院」を創立し、多くの医師を育てた。翻訳書も含め、医学書も多数著した。名は碩(せき)、号は鬼国、駆豎斎。凉庭は字。 == 略歴 == 1787年に丹後の由良に生まれる。家が貧しかったため、漢方医の叔父の元で育つ。幼いころから記憶力に優れた秀才で、漢学を修める。16歳で福知山藩の江戸藩邸に詰め、18歳のときに故郷で漢方医として開業する。 21歳のとき、蘭方医の宇田川玄随が著した「西説内科撰要」を読み、西洋医学を学ぶことを決心し、1810年に長崎に向かって旅立つ。道中、各地の医学者を訪ねては交流して学び、3年後の1813年に長崎へ到着。カピタンのヘンドリック・ドゥーフに気に入られ、出島の商館医との交流が許され、自らも医師として商館で働いた。 1818年に故郷に戻り、1819年に京都で開業、多くの弟子を育てた。名医の誉れ高く、経済的にも成功し、1839年に医学学校と文化サロンを兼ねた「順正書院」を南禅寺の隣に建てた。経済にも明るく、諸藩の財政指導や融資を行なう一方、経済書も著した。 1854年、68歳で死去。順正書院は、息子の凉民、凉閣、凉介が跡を継いだが、明治時代に閉めた〔「京都の蘭方医学者 ~新宮凉庭」木村専太郎クリニック 〕〔〕。 順正書院の跡地は現在、湯豆腐店の「順正」が店舗として使用している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新宮凉庭」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|