|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 新幹線 : [しんかんせん] 【名詞】 1. bullet train (very high speed) 2. Shinkansen ・ 幹 : [みき] 【名詞】 1. (tree) trunk 2. (arrow) shaft 3. (tool) handle 4. backbone 5. base ・ 幹線 : [かんせん] 【名詞】 1. main line 2. trunk line ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
新幹線1000形電車(しんかんせん1000がたでんしゃ)は1962年(昭和37年)、東海道新幹線の試作車両として製造された。2両編成と4両編成の2編成が造られ、2両編成(A編成)は1001・1002号、4両編成(B編成)が1003・1004・1005・1006号で組成されていた。 当初は12両製作する予定であったが、予算緊縮の要請を受けて6両に半減され、編成数は、すれ違い試験を行う関係で2編成となった。 == 構造 == 力行制御には低圧タップ式を採用し、連続定格出力170kWのMT911形又はMT912形電動機を駆動。ブレーキシステムは発電ブレーキと電磁直通空気ブレーキを併設し、50km/hを境にそれ以上では発電ブレーキ、それ以下では電磁直通空気ブレーキを使用していた。 車体は全車両鋼鉄製で、先頭部は風洞実験の成果を基に設計された流線形状であった。ドアは外つり式のプラグドアを採用。ボンネット前端は半透明乳白色のアクリル製で蛍光灯が設置された「光前頭」で、夜になると遠くからでも確認できた。横の前照灯は1灯式のシールドビームであったため、2灯式の0系と比べると小さかった。ボンネット側面中央には列車番号表示用の小窓があり、編成番号のほか、「夢の超特急」を表示した事もある。屋根上の今や新幹線の特徴ともなっている静電アンテナは簡単な逆L字形のものであった。また1006を除く先頭車3両の運転台窓が曲面であることも0系との相違点である。連結面には内外二重幌が採用され編成が一体に見えるようになっていた。 塗色は、当初赤系統のものも計画されていたが、青系統のものが採用された。0系新幹線と同色の青20号のブルー(いわゆる新幹線ブルー)と、クリーム10号のアイボリーホワイトの2色が使用されているが、A編成では白い車体の上下の各帯と排障器(スカート)を青く塗装した。B編成では、配色が窓周りとスカートに青を塗装したものになっており、こちらが0系のモデルともなった。 車体は全長25m、車体幅3.38m、車体高さ3.95mであった。また車体下部のスカートは0系より長くなっていたが、0系のような頑丈なものではなかった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新幹線1000形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|