|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 新撰 : [しんせん] (n,vs) newly compiled, selected or edited ・ 字 : [じ, あざな] 【名詞】 1. character 2. hand-writing
『新撰字鏡』(しんせんじきょう)は、平安時代に編纂された漢和辞典、字書の名。 == 概要 == 平安時代の昌泰年間(898年~901年)に僧侶・昌住が編纂したとされる。現存する漢和辞典としては最古のもの。 892年(寛平4年)に3巻本が完成したとされるが、原本や写本は伝わっていない。3巻本をもとに増補した、12巻本が昌泰年間に完成したとされ、写本が現存する。12巻本には約21,000字を収録。 また、和訓をつけた漢字だけを抜き出した抄録本も伝わっている。 長く忘れ去られた書物であったが、18世紀後半に再発見され、1803年に刊行された(享和本)。しかしこれは抄録本であり、後により原本に近い天治元年(1124年)の写本が発見された。古い和語を多く記しており、日本語の歴史の研究上できわめて重要である。また、平安時代になると失われた上代仮名遣いのうちコの甲乙を区別していることでも知られる〔(もと『国語と国文学』1937.1)〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新撰字鏡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|