|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 新政 : [しんせい] 【名詞】 1. a new government or administration ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government ・ 同 : [どう] 【名詞】 1. the same 2. the said 3. ibid. ・ 同志 : [どうし] 【名詞】 1. same mind 2. comrade 3. kindred soul ・ 同志会 : [どうしかい] (n) association of kindred spirits ・ 志 : [こころざし] 【名詞】 1. will 2. intention 3. motive ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
政策科学研究所(せいさくかがくけんきゅうじょ)は、かつて存在した自民党の派閥。 通称、中曽根派→渡辺派→旧渡辺派または政科研。 == 概要 == === 中曽根派 === 鳩山一郎の側近であった河野一郎の春秋会が起源である。河野死後の1966年、佐藤栄作を支持するかしないかで派が分裂する。佐藤不支持のメンバーは中曽根康弘を中心とした「新政同志会」(中曽根派)を結成し、中曽根、中村梅吉、野田武夫らによる集団指導体制の後、1968年12月に中曽根が会長となるが、その間に派閥は佐藤政権支持を打ち出して主流派となる。 誕生経緯から、鳩山民主党内・非岸派が派閥を結成したとも言えるため(岸派の後身・福田派は佐藤総裁を支持した)他の派閥に比べて領袖の影響力が弱く寄り合い所帯としての性格が強い状態でスタートした。 1972年の総裁選では田中角栄を支持、1974年には角栄の天敵、三木武夫内閣を支持して主流派入りするも、三木おろしに絡み、6派による挙党協が結成されると、三木政権に協力する派閥は総裁派閥の三木派以外では中曽根派のみになった。 1979年の四十日抗争では福田派・三木派と共に非主流派連合を形成したが、ハプニング解散では土壇場で非主流派を離脱し主流派入り。以上のように中曽根派は風見鶏と揶揄された中曽根のもと、巧みな党内遊泳を見せ、その結果1982年には中曽根が首相に就任し総裁派閥となった。 派閥解消の流れに乗り、1978年から派閥名を「政策科学研究所」(政科研)に改称。(事務局は砂防会館内)中曽根が首相在任中、派内では渡辺美智雄の温知会系(武藤嘉文、山崎拓、越智伊平など)と藤波孝生の新生クラブ系(野田毅、佐藤文生など)の活動が活発となり、渡辺、藤波が派の後継者として主導権争いを始める。 リクルート事件で藤波が失脚すると、中曽根も離党に追い込まれ、渡辺が謹慎中に反渡辺の宇野宗佑が緊急登板で首相に就任するも参院選に敗北して短命政権に終わる。1990年2月、当時の中曽根派会長である櫻内義雄から禅譲される形で渡辺派が誕生した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「政策科学研究所 (派閥)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|