|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 興 : [こう] 【名詞】 1. interest 2. entertainment 3. pleasure ・ 興行 : [こうぎょう] 1. (n,vs) entertainment industry 2. show business ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse
ジャパンプロレスは、日本のプロレス団体。リングに模したイメージカラーは緑とオレンジ。 == 歴史 == === 新日本プロレス興行の発足 === 1983年、当時の新日本プロレスは、アントニオ猪木を筆頭に、タイガーマスク(初代)、藤波辰巳(現:藤波辰爾)、長州力など多くの選手を揃え「新日本ブーム」とも言える好調な観客動員を続けていた。その反面、新日本の経営状況は、猪木が1980年にブラジルで起こした事業への資金流用などもあり非常に逼迫した状況にあった。その様な中、新日本の経営体制に不満を持った山本小鉄、藤波、当時の営業部長であった大塚直樹らは、放漫経営の原因となっていた社長の猪木、営業本部長の新間寿らを排除した形での団体を目指しクーデターを画策。一時的に勢力を掌握したものの、それぞれの思惑の違いから最終的に失敗に終わり、猪木が再び社長に復帰する形となった。 その際、大塚、当時の営業次長であった加藤一良ら営業部グループは、猪木の慰留があったものの新日本を退社し興行会社を設立する意向を固めた。その際、猪木より、「新日本プロレス興行(しんにほんプロレスこうぎょう)」の名称を譲渡され、1983年12月に法人登記した。大塚らは興行会社として再出発を切る形となった。 当時の新日本興行は、新日本側からすれば事実上の兄弟会社として、新日本プロレスの興行を行う形で猪木と取引契約を交わしていた。その一方で、新日本興行とすれば「純粋な興行会社であり新日本と名称が入っていても、他団体の興行でも請け負う」というスタンスを取っていた。この会社間の思惑の相違が、後に両会社間の軋轢を招く形となっていった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ジャパンプロレス」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|