|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東宝 : [とうほう] 【名詞】 1. Toho (Japanese film studio) ・ 宝 : [たから] 【名詞】 1. treasure ・ 映画 : [えいが] 【名詞】 1. movie 2. film ・ 画 : [かく, が] 【名詞】 1. stroke ・ 製 : [せい] 1. (n,n-suf) -made 2. make ・ 製作 : [せいさく] 1. (n,vs) manufacture 2. production ・ 製作所 : [せいさくじょ] 【名詞】 1. works 2. factory 3. plant ・ 作 : [さく] 1. (n,n-suf) a work 2. a harvest ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
新東宝株式会社(しんとうほう)は、かつて東京に存在した日本の映画会社である。1947年(昭和22年)3月に株式会社新東宝映画製作所(-しんとうほうえいがせいさくしょ)として創業、1948年(昭和23年)4月に株式会社新東宝として設立され、1958年(昭和33年)2月に同商号に変更している〔国際放映株式会社 会社沿革 、国際放映(新東宝の継承会社)公式サイト、2009年9月10日閲覧。〕。1961年(昭和36年)に倒産し、1964年(昭和39年)に国際放映株式会社に商号変更した〔。 同社が存続した1947年 - 1961年の14年間に800本以上の映画を製作。初期は文芸色が強く、ヴェネツィア国際映画祭で国際賞を受賞した『西鶴一代女』のように高く評価される作品もあった。後期は作品カラーを大きく変え、「エログロ」に代表される徹底した娯楽、大衆路線となる。 同社の倒産以降に「新東宝」を名乗る「新東宝興行株式会社」、「新東宝映画株式会社」とは別会社である。⇒ #倒産後、新東宝映画 == 略歴・概要 == === 東宝大争議から === 第二次世界大戦終結から1年が経過した1946年(昭和21年)11月、第二次東宝争議の最中、東宝の経営者側にも、政治的な労働組合側にもつかないと立ち上がった俳優・大河内傳次郎に賛同した、長谷川一夫、黒川弥太郎、入江たか子、藤田進、花井蘭子、山田五十鈴、原節子、山根寿子、高峰秀子の十大スターが「十人の旗の会」を結成して組合を脱退した。同時に組合を脱退した百数十名の有志とともに、東宝撮影所(現在の東宝スタジオ)敷地外に戦前に増設した「東宝第二撮影所」(のちの国際放映撮影所、現在の東京メディアシティ)を母体にして、4か月後の1947年(昭和22年)3月25日に新東宝映画製作所を創業した。渡辺邦男や斎藤寅次郎らの監督も新東宝に移籍した。 新東宝映画製作所の創業年のラインナップは、下記の通り〔1947年 公開作品一覧 - 109作品 、日本映画データベース。〕。 # 『東宝千一夜』、構成中村福(市川崑)、2月25日公開 # 『さくら音頭 今日は踊って』、監督渡辺邦男、3月25日公開 # 『九十九人目の花嫁』、監督佐藤武、4月22日公開 # 『大江戸の鬼』、監督萩原遼 / 志村敏夫、5月6日公開 # 『見たり聞いたりためしたり』、監督斎藤寅次郎、6月17日公開 # 『かけ出し時代』、監督佐伯清、7月15日公開 # 『誰か夢なき 前篇』、監督渡辺邦男、8月12日公開 # 『誰か夢なき 後篇』、監督渡辺邦男、8月19日公開 # 『浮世も天国』、監督斎藤寅次郎、共同製作吉本プロダクション、9月16日公開 # 『愛よ星と共に』、監督阿部豊、9月24日公開 # 『幸福への招待』、監督千葉泰樹、10月30日公開 # 『ぼんぼん』、監督佐伯清、11月4日公開 第1作の『東宝千一夜』は、東宝作品のアーカイヴ・フッテージを「十人の旗の会」メンバーを中心に、市川崑が「中村福」の偽名で再編集したものであった。本格的な製作は、渡辺邦男監督、長谷川一夫主演の『さくら音頭 今日は踊って』からである。いずれも、東宝が配給し、争議による製作不能に陥った東宝のプログラムを埋めていった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新東宝」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Shintoho 」があります。 スポンサード リンク
|