|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 淀 : [よど, よどみ] 【名詞】 1. (1) stagnation 2. deposit 3. sediment 4. backwater 5. (2) faltering 6. hesitation ・ 淀川 : [よどがわ] 【名詞】 1. river in Osaka Prefecture ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge
新淀川大橋(しんよどがわおおはし)は、大阪市北区豊崎と淀川区西中島を結ぶ淀川に架かる国道423号(新御堂筋)、大阪市営地下鉄御堂筋線の併用橋である。大阪市の中心部と新大阪・千里ニュータウン方面を結ぶ動脈の橋であるため交通量・運行本数は多い。浪速の名橋50選に選定されている。 == 概要 == 中央の御堂筋線鉄道橋を両側の道路橋で挟んだ構造となっており、歩道も設置されている。鉄道橋は3径間の中央径間がランガー桁となるアーチ橋、道路橋は3径間連続の鋼床版桁橋となっている〔現在の橋は道路部分が普通の高架橋、地下鉄部分がアーチ橋になっているが、戦前の構想では清洲橋と同様の自錠式吊り橋として計画されていた。橋脚の割りが吊り橋仕様になっているのがその名残である。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新淀川大橋」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|