|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 清水 : [せいすい, しみず] 【名詞】 1. (1) spring water 2. (2) clear (pure) water
清水トンネル(しみずトンネル)は、上越線の群馬県と新潟県の間にあるトンネル。名称は、付近にある清水峠にちなむ。 在来線である上越線はおのおの単線の清水トンネル、新清水トンネル(しんしみずトンネル)の2本があり、上越新幹線用の複線の大清水トンネル(だいしみずトンネル)と合わせて合計3本が並行している。 *清水トンネル - 1922年着工、1931年9月1日開通。全長9,702m。 *新清水トンネル - 1963年着工、1967年9月28日開通。全長13,500m。 *大清水トンネル - 1979年完成、1982年11月15日開通。全長22,221m。 本稿では主に清水トンネルについて記載し、新清水トンネルと大清水トンネルについても記述する。 == 清水トンネル == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「清水トンネル」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Shimizu Tunnel 」があります。 スポンサード リンク
|